クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=3395×1475×1535mm/ホイールベース=2400mm/車重=760kg/駆動方式=FF/0.66リッター直3DOHC12バルブ(54ps/6500rpm、6.4kgm/3500rpm)/価格=102万9000円(テスト車=同じ)

スズキ・アルトX (FF/CVT)【試乗速報】

軽くてエコな軽ライフ 2010.01.19 試乗記 生方 聡 スズキ・アルトX (FF/CVT)
……102万9000円
5年ぶりにフルモデルチェンジした「スズキ・アルト」。より親しみやすいデザインに生まれ変わった新型の走りを試す。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第一印象は上々

スズキの公式サイトを覗いていたら、車名の由来を記したページが見つかった。それによると、「アルト(ALTO)」はイタリア語で“秀でた”“優れた”を意味することがわかる。1979年に初代アルトがデビューしたときには、47万円という低価格が優れた経済性を印象づけたが、7代目のアルトは、果たしてどうだろうか?

期待を胸に臨んだ試乗会で、新型アルトは裏切らなかった。軽自動車らしい高いコストパフォーマンスに加えて、燃費や走行性能のうえでも、一歩“秀でた”クルマに仕上がっていたのだ。

試乗会場で初めて見た実物は、優しいデザインが印象的。どちらかといえば無機的だった先代から一転し、新型のエクステリアは丸みを帯びたフォルムが親しみを感じさせる。インテリアも、シンプルで一体感のあるデザインがとても心地良く、私はこのクルマがいっぺんに好きになった。


スズキ・アルトX (FF/CVT)【試乗速報】の画像 拡大
先代と比べると、スッキリとして優しいイメージの内装。助手席正面には新しくインパネトレーが備わる。テスト車には運転席用のドリンクホルダーも装備されていた。
先代と比べると、スッキリとして優しいイメージの内装。助手席正面には新しくインパネトレーが備わる。テスト車には運転席用のドリンクホルダーも装備されていた。 拡大
スズキ アルト の中古車webCG中古車検索

走りも気持ちいい

試乗したのは、イメージカラーの“エアブルーメタリック”をまとう、最上級グレードの「X」。そのFF仕様は、新型アルトのなかで一番の低燃費(24.5km/リッター)を誇るだけに、個人的にも興味を持っていた。運転席に陣取り、ポジションを調整する。シートリフターやチルトステアリングがあるので、身体にあったポジションが得られるのはうれしい。運転席からの眺めはわりと開放的。ダッシュボードが水平基調のデザインを採用するからだろう、実際のサイズ以上に広く見えるのもいい。

さっそく走り出すと、力強いとはいえないまでも、出足の加速に不満はない。自然吸気の660ccエンジンは、最高出力54ps、最大トルクが6.4kgmと絶対的な数字こそ控えめだが、760kgの軽量ボディには十分な性能である。

組み合わされるCVTは、すでに「パレット」などにも搭載される副変速機付きのタイプ。ハイ、ロー、2段のギアの切り替えはクルマまかせで、いつ切り替わったのかわからないが、動きがスムーズなことは確かだ。
従来の3ATはいうまでもなく、現行の4ATに比べても広がったギア比のおかげで、スピードが上がってからもエンジン回転が抑えられ、室内が騒々しくならないのも好ましい。急な加速が必要な場合などには、やや物足りないなぁと思ったが、シフトレバー横のスイッチを押し、スポーツモードに切り替えると、エンジンが高回転に保たれ、物足りなさはほぼ解消された。

まだ走行距離が少ないためか足まわりに少し硬さが残るものの、比較的落ち着いた乗り味には好感が持てる。電動パワステも自然な感触だ。街なかの試乗ということで、ハンドリングを語ることはできないが、一方、狭い道での取り回しや駐車などの場面では、さすが軽! と思わず膝を打つほど扱いやすい。

運転席は、高さを調節できるシートリフターが装備され、「G」「X」の4WD車には、シートヒーターが標準で備わる。
運転席は、高さを調節できるシートリフターが装備され、「G」「X」の4WD車には、シートヒーターが標準で備わる。 拡大

スズキ・アルトX (FF/CVT)【試乗速報】の画像 拡大

スズキ・アルトX (FF/CVT)【試乗速報】の画像 拡大
リアシートは、「X」グレードのみ分割可倒式でヘッドレストも備わる。
スズキ・アルトX (FF/CVT)【試乗速報】

エコロジーかつエコノミー

とびきりコンパクトなボディにもかかわらず、リアシートのスペースは十分広く、やさしい感触のシートも後席の印象を良くしている。さすがにラゲッジスペースは限られるが、それでも小型のベビーカーは収まるというし、後席に荷物を置いたり、後席を倒して荷室を広げることもできるから、4名フル乗車でなければそう困ることもないだろう。

写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。
スズキ・アルトX (FF/CVT)【試乗速報】

たまたまこの日は雨の試乗になったが、リアホイールハウスから聞こえてくるスプラッシュ音が大きめなのと、FFモデルにはリアワイパーが装備されないことは、やや気になった。他に気になるといえば、チルトステアリングやシートリフター、分割可倒式リアシート、リアシートのヘッドレストといった装備が、最上級モデルのXだけにしか用意されないこと。そうなると、少なくとも私の場合はこのX以外に選択肢は見あたらない。ついでにいうと、FFモデルにも運転席シートヒーターを設定してほしい……。

スズキ・アルトX (FF/CVT)【試乗速報】

そんな注文を並べたのは、新型アルトのデザインや基本性能の良さに好感を抱き、これならほしいと思ったからだ。少人数の移動であれば、気持ちよく、しかも効率的に使えるアルト。世間はハイブリッド車とエコカー減税ばかりに目がいっているが、小ささ、軽さを生かした軽自動車なら、大枚をはたくことなく、エコロジーかつエコノミーなカーライフが手にはいるわけで、せっかく日本に住んでいるなら、その恩恵を見逃す手はない。それで気持ちよく走れるのだから、いうことはないだろう。

(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
試乗記の記事をもっとみる
スズキ アルト の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。