トヨタ・ランドクルーザー プラドシリーズ【試乗速報】
人間の能力を超えた 2009.10.07 試乗記 トヨタ・ランドクルーザー プラドTZ-G(4WD/5AT)/TX(4WD/4AT)……586万8250円/422万2950円
ボディ強化や最新の電子制御システムにより、走破性や快適性にさらに磨きがかかった新型「プラド」。オフロード、オンロードで熊倉重春が試乗した。
SUVの王者のワケ
揺るがぬ伝統というか、「こういうクルマでありたい」という信念を、またも貫き通した新型「トヨタ・ランドクルーザー プラド」。激変する時代にあって、頑固といえるほどの自己主張だ。
「ランクル」の愛称で知られる「トヨタ・ランドクルーザー」は、今やSUV界の王者として世界に君臨している。その代表としての現行「200系」は山のような量感が印象に刺さる。だから、それより20cmほど短く、1トン近く軽いランドクルーザー プラドは、なんとなく二軍みたいに思われるかもしれないが、なんのなんの、乗れば乗るほど存在感の濃さが身にしみる。全長4.7m級のサイズは取り回しにおいてギリギリのところ(特に狭い日本では)。本当に役に立つのはプラドなのだ。
ところで、なぜランクル一族がSUVの王者かというと、とにかく信頼性と耐久性が高いから。それを証明するエピソードは世界中どこにでもある。新型プラドを開発したチーフエンジニアの有元真人さんも「地球滅亡の日が来ても、ランクルとプラドだけは最後まで走ってます」と胸を張る。
まさに山登りロボット
そんな目で新型プラドを見ると、モノコック化が進むSUV界の流れの中で依然としてセパレートフレームにこだわるなど、とにかく壊れないことを優先したのがよくわかるが、ともかく、まずは険しいオフロードに挑戦してみよう。そこで結論から報告すると、プラドはどこでも涼しい顔で乗り切ってしまう。極端に言えば「完璧な山登りロボット」だ。
そのポイントは、二重三重に張りめぐらされた電子制御のネットワーク。最も特徴的なのは「クロールコントロール」で、のけぞるような急斜面で、しかもサスペンションが伸びきるほど深い穴があったり岩が突き出していたりしても、パワーが必要な瞬間は自動的にエンジンが吹け、タイヤが空転しかけるとアクセルを絞るだけでなく、一輪ごとに個別に微妙なブレーキをかけ、ブオッ、ブオッと踏破してしまう。
その瞬間ごとのトルクのかけ方も、マルチテレインセレクトという画面から、たとえば泥と砂とか浮き石とか4つある項目からボタンで選び、最適の状態を演出できる。ドライバーはいっさいペダル類に触れることなく、ステアリング操作に集中するだけ。しかも計器盤の中とナビ画面(ボンネットに隠れるフロントの眺めも表示される)で、今どの角度に前輪が切れているかを教えてくれる。これは13万6500円のオプションだが、プラドで荒野をめざすなら必需品だろう。
どんな状況でも室内は静か
そして、登りより怖いのが急斜面の下りだが、このクロールコントロールにはダウンヒルアシスト機能も備わっていて、ほとんどシートベルトで宙吊りになるような姿勢でも、四輪のABSをコンマ何秒という単位でガッ、ガッ、ガッと効かせながら確実に降りてくれる。傾斜角や路面状況に応じて、その速度も1km/hから5km/hまで5段階に切り替えられる。
こんな状態で深い穴を踏んでも制御が途切れないのは、どこまでもタイヤが地面にくっついているからで、それを可能にするのがKDSS(キネティックダイナミックサスペンションシステム)。前後のサスペンションを油圧回路で結び、大きくストロークする時だけスタビライザーを無効にするもので、現行ランクル200から採用されているが、新型プラドではさらに微妙に働くように改良が進んだ。
卓越した踏破性能と同時に感心なのは、これほど想像を絶する状況でも室内が平和そのもので、足まわりやボディのどこからもガタッとかビシッという不快な雑音が聞こえないこと。大きな突起に乗り上げる瞬間のショックもみごとにサスペンションに吸収され、決してドカンなどとは伝わって来ない。
![]() |
オンロードではさらに快適
おっと、ずいぶんオフロードの報告が長引いてしまった。そんな快適さは、オンロードではさらに強調される。実際のユーザーの99%はオンロードで暮らすだろうから、これは大切な要素だ。さすがセパレートフレーム付きだけあって、オールシーズン用のゴツいタイヤなのに路面からのノイズはほとんど聞こえないし、エンジンも静か。乗り心地も乗用車として通用する。
![]() |
ここで注目すべきはエンジンで、もちろん4リッターは余裕しゃくしゃくだが、実は2.7リッターの方が軽くサクサク素直な印象が濃い。過激なオフロードより日常生活での使いやすさを重視するなら、こちらの方がお薦めかも。できれば2.7リッターにも5段ATを組み合わせてほしい。
先代から3列化されたシート(2列仕様もある)は、実質的には5+2。普段は3列目を折り畳んでワゴン的に使うことになりそうだ。だからこそ3列目を床下に平らに収納できるようになったのが嬉しい。ただし、そのための“戸袋”を設けた結果、荷室の床が10cmほど高くなってしまったが。
このように、ほとんど全科目そろって優等生の新型ランクル プラド、「いつでもどこへでも行ける安心感と快適性」という謳い文句は本当だ。最近どんどん先進化するSUV界でも、ここまで充実した電子制御を持つものは欧米の超高級ブランドにも見当たらない。これに対しては、腕に覚えのあるオフロード愛好家から「人間を疎外しすぎだ」との批判もあるが、そんな文句など言われる筋合いではないだろう。だって、プラドの方が人間より上手いんだから。
(文=熊倉重春/写真=荒川正幸)

熊倉 重春
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。