アウディS4アバント(4WD/7AT)【試乗速報】
走りが大きく変わった 2009.04.27 試乗記 アウディS4アバント(4WD/7AT)……855.0万円
A4のモデルチェンジより遅れること1年。ハイパフォーマンスグレード「S4」が生まれ変わった。7段Sトロニックやリアスポーツディファレンシャルなど新機軸満載の新型に早速試乗した!
ここまでやるのか?
「アウディS4」といえば、A4シリーズの頂点として、もっとも高いパフォーマンスを誇る存在。とは言うものの、さらにその上にはクワトロGmbHが開発した「RS4」も設定されているから、それほどスポーツ性に特化した過激な存在にはなっていない……というのが、その位置づけだった。今までは。
しかし新型S4は、そんなヒエラルキーをひっくり返すくらい刺激的なパフォーマンスとダイナミクスを手に入れている。
「アウディがここまでやってしまって、本当にいいの?」
新しいS4は、そんなふうに感じてしまうくらい、走りへのこだわりを感じさせるモデルに仕上がっているのだ。
相変わらず見た目は控えめなほうである。縦方向のバーが強調されたグリルや専用のエアロパーツ、アルミ調のドアミラーなどお約束のアイテムが付加されてはいるが、外観の基本的な仕立ては「わかる人にはわかる」という程度。一方インテリアは、カーボン製パネルが使われ、シルクナッパレザー張りのスポーツシートやバング&オルフセン製オーディオなどがフルに装備されるなど充実している。
力強さと爽快感
しかしなんと言っても注目すべきは、そのメカニズムだ。まずエンジンは、先代のV型8気筒4.2リッター自然吸気から、V型6気筒3リッター直噴スーパーチャージャー付きへと置き換えられた。このダウンサイジングによって、最高出力は11ps減の333psとなるも、最大トルクは逆に3.1kgm増しの44.9kgmに。しかも燃費は18%の改善を見ているという。
そして、そのパワーを伝達するギアボックスには同時デビューの「A4 2.0TFSIクワトロ」と同じくデュアルクラッチギアボックスの7段Sトロニックを採用した。
さらにリアディファレンシャルには、これまた新機軸の「アウディスポーツディファレンシャル」が搭載される。これは左右輪のトルク配分をアクティブに可変させて走行安定性と旋回性をともに向上させるシステム。三菱の「スーパーAYC」やBMWの「ダイナミックパフォーマンスコントロール」などと同じ働きをするものだといえばわかりやすいだろうか。S4では、ステアリングのギア比やダンパー減衰力、エンジンやトランスミッションの特性を任意で変更できる、標準装備のアウディドライブセレクト(ADS)で、このスポーツディファレンシャルの効きをも調整することが可能だ。
まさにアウディが誇るハイテクを結集させたこのS4。強い印象をもたらすのは、まずはエンジンである。スーパーチャージャーの効果か、アクセルを軽く踏み込んだだけでも図太いトルクを発生し、しかもそのまま踏み降ろしていくとトップエンドまでリニアにパワーを放出しながら一気呵成に回り切る。過給器付きならではの力強さと、過給器付きらしからぬ爽快感が見事に両立させられているのだ。Sトロニックの歯切れの良い変速感も、こういうエンジンとの組み合わせだからこそ、おおいに活きるというものだろう。
これまでにない操縦性
コーナリングは過激な躾けだ。ノーマルモードでは快適な乗り味をもたらしているADSをダイナミックモードに切り換えてワインディングに挑むと、まずターンインがきわめてニュートラルステアに近づいていく。これだけだったらADS付きのA4でも似た感覚を味わえるが、S4の場合はさらに脱出に向けてアクセルを気持ち多めに踏み込んでいくと、まるでFR車のようにアクセルでリアを振り出すように曲げていくことができるのだ。ブレーキングと操舵、そしてアクセルオンのタイミングを合わせればカウンターステアだって許容する。こんな操縦性は、これまでのアウディでは考えられなかったものと言える。
アウディのクワトロと言えば、圧倒的なスタビリティこそがなによりの持ち味。そう考えると、ここまで曲げる必然性があるのかは微妙なところではある。徐々に奥が深くなっていくようなコーナーでは、電子制御される要素が複雑に絡み合っているゆえか、やや挙動の滑らかさを欠く感があるのも気になった。しかし楽しくなかったかといえば、少なくとも短時間の試乗では、おおいに楽しんでしまったのも事実だ。
そんな新しいS4、大きな飛躍を見せたその走りとは裏腹に、価格はセダンで785万円とリーズナブルな線に収まっている。なにしろ3.2FSIクワトロは645万円するのだ。これだけのハイテクと前述の装備がすべて標準だと考えれば、S4は買い得とすら思えてくる。この経済環境でも健闘を続けているアウディにとって、勢いに弾みをつける1台になる可能性は十分だと言えそうである。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。































