アウディS4アバント(4WD/7AT)【試乗速報】
走りが大きく変わった 2009.04.27 試乗記 アウディS4アバント(4WD/7AT)……855.0万円
A4のモデルチェンジより遅れること1年。ハイパフォーマンスグレード「S4」が生まれ変わった。7段Sトロニックやリアスポーツディファレンシャルなど新機軸満載の新型に早速試乗した!
ここまでやるのか?
「アウディS4」といえば、A4シリーズの頂点として、もっとも高いパフォーマンスを誇る存在。とは言うものの、さらにその上にはクワトロGmbHが開発した「RS4」も設定されているから、それほどスポーツ性に特化した過激な存在にはなっていない……というのが、その位置づけだった。今までは。
しかし新型S4は、そんなヒエラルキーをひっくり返すくらい刺激的なパフォーマンスとダイナミクスを手に入れている。
「アウディがここまでやってしまって、本当にいいの?」
新しいS4は、そんなふうに感じてしまうくらい、走りへのこだわりを感じさせるモデルに仕上がっているのだ。
相変わらず見た目は控えめなほうである。縦方向のバーが強調されたグリルや専用のエアロパーツ、アルミ調のドアミラーなどお約束のアイテムが付加されてはいるが、外観の基本的な仕立ては「わかる人にはわかる」という程度。一方インテリアは、カーボン製パネルが使われ、シルクナッパレザー張りのスポーツシートやバング&オルフセン製オーディオなどがフルに装備されるなど充実している。
力強さと爽快感
しかしなんと言っても注目すべきは、そのメカニズムだ。まずエンジンは、先代のV型8気筒4.2リッター自然吸気から、V型6気筒3リッター直噴スーパーチャージャー付きへと置き換えられた。このダウンサイジングによって、最高出力は11ps減の333psとなるも、最大トルクは逆に3.1kgm増しの44.9kgmに。しかも燃費は18%の改善を見ているという。
そして、そのパワーを伝達するギアボックスには同時デビューの「A4 2.0TFSIクワトロ」と同じくデュアルクラッチギアボックスの7段Sトロニックを採用した。
さらにリアディファレンシャルには、これまた新機軸の「アウディスポーツディファレンシャル」が搭載される。これは左右輪のトルク配分をアクティブに可変させて走行安定性と旋回性をともに向上させるシステム。三菱の「スーパーAYC」やBMWの「ダイナミックパフォーマンスコントロール」などと同じ働きをするものだといえばわかりやすいだろうか。S4では、ステアリングのギア比やダンパー減衰力、エンジンやトランスミッションの特性を任意で変更できる、標準装備のアウディドライブセレクト(ADS)で、このスポーツディファレンシャルの効きをも調整することが可能だ。
まさにアウディが誇るハイテクを結集させたこのS4。強い印象をもたらすのは、まずはエンジンである。スーパーチャージャーの効果か、アクセルを軽く踏み込んだだけでも図太いトルクを発生し、しかもそのまま踏み降ろしていくとトップエンドまでリニアにパワーを放出しながら一気呵成に回り切る。過給器付きならではの力強さと、過給器付きらしからぬ爽快感が見事に両立させられているのだ。Sトロニックの歯切れの良い変速感も、こういうエンジンとの組み合わせだからこそ、おおいに活きるというものだろう。
これまでにない操縦性
コーナリングは過激な躾けだ。ノーマルモードでは快適な乗り味をもたらしているADSをダイナミックモードに切り換えてワインディングに挑むと、まずターンインがきわめてニュートラルステアに近づいていく。これだけだったらADS付きのA4でも似た感覚を味わえるが、S4の場合はさらに脱出に向けてアクセルを気持ち多めに踏み込んでいくと、まるでFR車のようにアクセルでリアを振り出すように曲げていくことができるのだ。ブレーキングと操舵、そしてアクセルオンのタイミングを合わせればカウンターステアだって許容する。こんな操縦性は、これまでのアウディでは考えられなかったものと言える。
アウディのクワトロと言えば、圧倒的なスタビリティこそがなによりの持ち味。そう考えると、ここまで曲げる必然性があるのかは微妙なところではある。徐々に奥が深くなっていくようなコーナーでは、電子制御される要素が複雑に絡み合っているゆえか、やや挙動の滑らかさを欠く感があるのも気になった。しかし楽しくなかったかといえば、少なくとも短時間の試乗では、おおいに楽しんでしまったのも事実だ。
そんな新しいS4、大きな飛躍を見せたその走りとは裏腹に、価格はセダンで785万円とリーズナブルな線に収まっている。なにしろ3.2FSIクワトロは645万円するのだ。これだけのハイテクと前述の装備がすべて標準だと考えれば、S4は買い得とすら思えてくる。この経済環境でも健闘を続けているアウディにとって、勢いに弾みをつける1台になる可能性は十分だと言えそうである。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。 -
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。