シトロエンC4 1.6Tエクスクルーシブ(FF/4AT)【試乗記】
エンジンスワップ完了 2009.03.10 試乗記 シトロエンC4 1.6Tエクスクルーシブ(FF/4AT)……324.0万円
シトロエンC4が、マイナーチェンジで生まれ変わった。合理化の波と共にやってきた新エンジンを、ダブルシェブロンはどう調理したのか? MINIクーパーSとベースが同じエンジンを積む「1.6Tエクスクルーシブ」で試した。
小排気量化の流れはシトロエンにも
「シトロエンC4」にターボが付いた。といってもドカンとパンチを増したのではなく、低速から高回転まで満遍なく底上げし、いかにもC4らしい優雅さと快適さを強調する仕立てになっている。これまでも、この風味を愛するユーザーに評価されてきたところを、さらに念入りに磨き上げるマイナーチェンジだ。
まだまだ少数派のシトロエンだが、だからこそ選びたくなったりもする。全長4.3m級と手頃なサイズで使いやすい5ドアハッチバックだから、ちょっと洒落たライフスタイルと知性の表現として、真剣に検討する値打ち、おおいにあります。
ところでC4は、2009年に向けて日本での車種構成が少し変わった。従来はすべてNA4気筒の1.6、1.6EX 、2.0、2.0エクスクルーシブ、1.6VTR、2.0VTSの6車種だったが、これからは1.6、1.6Tエクスクルーシブ、1.6VTRの3種類に統合される。
1.6はこれまでより10psアップの120ps、新たに加わったターボ(モデル名の“T”がその印)は従来の2.0(143ps)とほとんど同じ140ps。ただしトルクは大幅増強で、2.0が20.8kgm/4000rpmだったのに対し、今度は約18%も太い24.5kgmを1400〜3500rpmという広い回転域でしぼり出す。
クーパーSとはぜんぜん違う
ほかにも、たとえばフロントのエアインテークの形など、いくつか変更が加えられたC4だが、ここでは特にターボについて報告しよう。シトロエンの社内コードで5FT型と名付けられたこのエンジンは、77mmのボアや85.8mmのストロークからもわかる通り、同じPSAグループに属する「プジョー207」と「308」の一部モデルに搭載されているものと共通。
ということは、PSAグループとBMWが共同開発したもので、もちろんMINIにも使われている。同じようにターボを持ちながら207/308シリーズの150〜175psやミニクーパーSの175〜211psより控えめなのは、そのぶん乗用車としての本筋を通したかったから。ビャンビャン踏んで楽しむのではなく、じっくり落ち着いて走るのが目的なのだ。
だったら、わざわざエンジンを変える必要がなかったと思われるかもしれないが、それは違う。やはり設計が新しいぶん少し軽量だし、ガソリン直噴など新世代の技術によって、次に控える排ガス規制にも対応が可能になった。
そしてもうひとつ、PSAグループにおけるプラットフォーム戦略にもからむ合理化ということもあるだろう。まずプジョーが新世代エンジンに進路変更した以上、シトロエンも従わなければならないのは当然だ。それに最近は、BMWの幹部がエリゼー宮(フランス大統領府)を表敬訪問したところをパリの新聞に目撃され、「すわ両グループの合併か!?」などと騒がれていたりする。そんな中で、エンジンなど基幹部品の共同開発と共用が広範囲に及ぶのは、自然の流れなのかもしれない。
大切なのはフィーリング
新しいエンジンを与えられながらも、C4は依然としてシトロエンそのもの。基本的に共通部分の多いプジョー308のような筋肉感ではなく、なんとなく頭脳的に路面をトレースする実感が濃い。とてもシンプルな足まわりだが、ここまで達成できるなら、シトロエンのお家芸である水と空気のハイドラスティックなど必要なさそうにさえ思えてしまう。
切った瞬間スパッと反応するステアリングと、ねっとりしなやかな足の動きにも、不思議とミスマッチ感が伴わない。こういう性格は、低速から“隠しターボ”として全体を底上げするエンジンともよく合う。
ただし、変速機のセッティングがもう一歩だ。ずいぶん昔からシトロエンにもプジョーにも広く使われてきた4段AT(AL4)だが、このAL4君、いたく3速がお気に入りのようで、普通っぽく走っていても、55〜60km/hあたりまでは4速にシフトアップしたがらない。電子制御ゆえ学習機能もあり、ず〜っとデレデレ流すと少しはシフトポイントも下がるのだが、発進停止の多い日本では、そうなるチャンスが少なすぎる。これでは、たくさんカロリーも召し上がることになる。こんな全域ターボとの組み合わせなら、もっとトップギアを多く使わせるべきだ。
そんな不平を言いながらも、乗り慣れるにしたがって、細かなことが気にならなくなるのもC4ならではの感化力。今エンジンがどれぐらい回っているかなども意識せず、ただ快適なカプセルに守られている安楽感が楽しい。だから今回のマイナーチェンジで、ダッシュ中央の透過光式計器盤も少し変わり、タコメーターが右ハンドルのドライバーから最も遠い位置に移ったのも、少しも気にならない。数字などではなく、感覚というか空気で操るべき、高度な精神性を持つクルマだからだ。
(文=熊倉重春/写真=高橋信宏)

熊倉 重春
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。