
-
-
2011年末にデビューした「トヨタ・アクア」。2014年12月にはマイナーチェンジが施され、フロントバンパーや前後ランプの形状が変更された。
-
ハイブリッド専用車「アクア」に備わるエンブレム。
-
「アクア」のパワーユニット。1.5リッターのガソリンエンジンを電気モーターがアシストする。
-
今回は、トップレベルの燃費を誇る「トヨタ・アクア」「スズキ・アルト」「スズキ・ワゴンR」の3台をテストした。
-
「トヨタ・アクア」と同じ37.0km/リッター(JC08モード値)の燃費を誇る、スズキの軽乗用車「アルト」。現行モデルは、2014年12月に発売された。
-
シンプルでありながら個性的なデザインをまとう「スズキ・アルト」。ボディーそのものの軽さ(610~700kg)もセリングポイントとなっている。
-
52psと6.4kgmを発生する「アルトX」のエンジン。エンジンルームの内側は、塗装が簡略化されている。
-
2012年9月にデビューした5代目「ワゴンR」。2015年8月には、ISGとリチウムイオンバッテリーを使って燃料消費を抑える「S-エネチャージ」の性能を強化。従来より0.6ポイント高い、33.0km/リッターのJC08モード燃費を達成した。
-
今回テストした「ワゴンR FZ」のインテリア。メーターは、運転の“エコ度合い”によって、照明色がブルーからグリーンへと変わる。
-
「ワゴンR」の助手席下には、「S-エネチャージ」搭載車専用のリチウムイオンバッテリーが設置されている。
-
神奈川県内の市街地を行く、「トヨタ・アクア」(写真右)と「スズキ・アルト」。JC08モードの燃費値は、ともに37.0km/リッター。
-
2014年のマイナーチェンジを機に、ボディー剛性が強化された「アクア」。操縦安定性と快適性を向上すべく、サスペンションのセッティングも変更されている。
-
「アクア」のインテリア。今回テストした「S」グレードでは、ブルーブラック(写真)またはブリリアントレッドのシート表皮が選べる。
-
「アクア」のインストゥルメントパネルは、非対称型のデザインが特徴的。
-
ダッシュボード上にレイアウトされる、「アクア」の計器盤。ハイブリッドシステムの出力や回生レベルを表示することで、エコな運転をサポートする。
-
ワインディングロードを行く3台。写真右から、「アクア」「ワゴンR」「アルト」。
-
-
「アクア」のセンターコンソール部。モーターのみで走行する「EVモード」の選択ボタンは、ハイブリッドカーならではのもの。
-
「アルト」も、エネルギーフローがわかるディスプレイ(写真)を装備。ドライバーにエコドライブを促す。
-
「ワゴンR」の後席。50:50の分割式で、左右それぞれに前後スライド機構が備わる。
-
-
トヨタ・アクアS
-
「アクア」の後席。座面の下には、コンパクトなハイブリッドバッテリーが収納されている。
-
リアコンビランプのデザインは、マイナーチェンジで大幅に変更された。その傍らには、空力性能を向上させるためのフィンも。
-
スズキ・アルトX(ミディアムグレー2トーンバックドア仕様車)
-
「アルトX」のインテリア。横基調のデザインとすることで、“広さ感”が演出されている。
-
上級グレード「X」には、後部ドアのみ灰色になる「ミディアムグレー2トーンバックドア仕様」もラインナップされる。
-
スズキ・ワゴンR FZ(ディスチャージヘッドランプ装着車)
-
「ワゴンR」のエンジンは、モーター機能付きの発電機を搭載。発進後から約85km/hまでの速度域で、最長30秒間、モーターが加速をアシストする。
-
荷室は、写真のように後席をスライドさせたり、背もたれを前方に倒したりすることで、積載スペースを拡大できる。
『後編:燃費自慢の“走り”を検証! ~エコな軽とコンパクト、その実像に迫る』の記事ページへ戻る