-
1/17「アウディRS 7」ダブルレーンチェンジの講習を受ける。
-
2/17取材会の舞台となった、富士スピードウェイのジムカーナコースの様子。
-
3/17AUDI AG公認インストラクターの田部雅彦(たなべ まさひこ)さん。
-
4/17まずは正しい運転姿勢の講習から。シートのスライド位置はペダルを奥まで踏んでもひざにある程度のゆとりがある辺り、ステアリングホイールは、いわゆる“12時”の場所を手でつかんでみて、ひじが伸びきらない位置がいい。
-
5/17アウディ車の場合、ステアリングホイールの握る位置は“9時15分”が推奨されている。特に「Sライン」などに装備されるDシェイプのステアリングホイールは、それに合わせた設計となっているので要注意。
-
アウディ の中古車webCG中古車検索
-
6/17取材会にて、「アウディドライビングエクスペリエンス」の歴史を説明する田部さん。日本では2001年6月にローンチされ、翌2002年に、女神湖にて氷結路の走行プログラムが開催された。
-
7/17「ハンドル操作はスムーズに」というアドバイスを受けて2本目の走行にのぞむ筆者。しかし今度は、ハンドル操作が足りずに車線変更しきれなかった。田部さんいわく「『スムーズに』と言うとみなさん操作が小さくなるんですよ。スムーズに、でも必要な分だけきちんとハンドルを切らないといけません」とのこと。
-
8/17ダブルレーンチェンジのコースをクリアする「RS Q3」。フルブレーキングからの車線変更もダブルレーンチェンジも、車重の軽いクルマのほうがはるかに操作が楽だった。
-
9/17
-
10/17ステアリングワークの練習は、Rの異なる2つのコーナーを組み合わせた、小さなオーバルコースで行う。写真はコースについて説明するインストラクターの井尻 薫(いじりかおる)さん。
-
11/17
反時計回りで行う1本目は、運転席からパイロンが見えない怖さから、レコードラインにクルマを寄せられなかった。
-
12/17ようやく、多少はレコードラインにそって走れるようになった2本目の様子。前輪に荷重をかけようとしてブレーキを踏むあまり、タイヤのグリップを制動で使い切ってしまい、アンダーステアにおちいるということがしばしばあった。必要以上にブレーキを踏みすぎるという課題を認識できた。
-
13/17講習の最後に行われた余興のジムカーナ大会では、気合いが空回りしてスラローム用のマーカーを踏んづけて+3秒のペナルティーをもらってしまった。「タイムアタックなどでいつも以上にがんばろうとすると、みんな失敗するんですよ」という井尻さんの言葉が耳に痛い。
-
14/17会場に並べられたセミナー用の車両。なお実際のセミナーは、「アウディドライビングエクスペリエンス」についてはアウディが用意した車両で、「アウディレースエクスペリエンス」については参加者のマイカーで行われる。
-
15/17“アクティブセーフティー”コースにて、ダブルレーンチェンジを行う田部さん。たとえ急ハンドルを切るような場合でも、操作はあくまでスムーズに。そうでなければ「RS 7」のようなハイテク満載のクルマでも、タイヤのグリップを失ってしまうのだ。
-
16/17「アウディレースエクスペリエンス」の「トレーニングセッション」について、「2速、60km/h以下でもクルマは滑るし挙動は変わる。まずは低速で練習して、そこからステップアップしていくことが大事」と語る井尻さん。
-
17/17

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
アウディ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?