第332回:運転にまつわる“ちょっと特別な体験”を提供
「アウディドライビングエクスペリエンス」体験記
2016.01.20
エディターから一言
![]() |
アウディが、本国ドイツでは1983年から実施しているユーザー向けのドライビングセミナー「アウディドライビングエクスペリエンス」を体験取材。低ミュー路での急ハンドル&急ブレーキと、スポーツ走行の“基本のき”の講習を通して、記者が感じたものとは?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪道の走り方からサーキット走行まで
スタートの合図と同時にウエット路面にアクセル全開で進入。白いパイロンを通り過ぎたらスロットルオフと同時に右にハンドルを切って車線変更し、即座に左にハンドルを切ってもとの車線に戻る。とっちらかりかけたクルマの姿勢をESPの手を借りつつ(どちらかというとESPが主役?)必死になだめ、ゴールを示す緑のパイロンをどうにか通過。「これでよかったのかな?」と思っていると、助手席に座るインストラクターの田部雅彦さんが「グッドです」と声をかけてくれた。
これは、2015年12月に催されたアウディドライビングエクスペリエンス体験取材会でのひとコマ、ダブルレーンチェンジの講習の様子だ。アウディドライビングエクスペリエンスとはその名の通り、クルマの運転にまつわる“普段できないような経験”を提供してくれる、アウディ主催のドライビングセミナー、およびアクティビティープログラムである。
その内容は、例えば北海道のテストコースで氷雪路でのクルマの挙動を学んだり、はたまた低ミュー路でのドライビングや電子制御の効果を体験したり、サーキットでのクルマの走らせ方を学んだり……と多岐にわたる。果てはフィンランドの結氷した湖畔地帯で“極限のウインタードライビング”を学んだり、ミドシップのスポーツカー「R8」でアルプス地方をロングツーリングしたりといった、旅行代理店も真っ青な海外プログラムまで用意。今回取材したのはもちろん、最後に紹介したR8による魅惑のヨーロッパツアー……ではなく、低ミュー路での運転を学ぶ「“アクティブセーフティー”コース」と、レースへの参戦も視野に入れた「アウディレースエクスペリエンス」のプログラムである。
最初はフルスロットルが踏めない人もいる
最初に参加したのは“アクティブセーフティー”コースの2つの講習。低ミュー路におけるフルブレーキを踏みながらのレーンチェンジと、ダブルレーンチェンジである。
実を言うと、事前の説明で「今日体験するのは、セミナーの中でも初歩的な内容のものですから」と言われていたこともあり、記者はその内容を「自動車教習所で受けた急ブレーキの講習みたいなものかな?」と考えていた。しかし、実際に体験すると、それはもう少し、いや結構踏み込んだ内容だった。どちらの講習でも四方八方からかかる強烈なGに体を持っていかれそうになるし、フルブレーキを踏めばABSの「ガガガガ!」という音と振動に、「こんなことして、クルマ壊れちゃうんじゃないの!?」と違う意味で冷や汗をかく。
クルマに慣れている人はともかく、そうでない参加者はビックリするのではないかと思って田部さんに尋ねてみたところ、「パイロンのずっと手前でアクセルから足を離してしまう方もいるし、そもそもはじめはフル加速ができない方も珍しくありません」とのことだった。さもありなん。
もちろん、そうした人でもインストラクターがきちんとクルマの動かし方を教えてくれるので心配は無用。冒頭で触れた、ダブルレーンチェンジで記者がクルマの挙動を乱してしまったことについても、「タイヤのグリップを無視してパキパキとハンドルを切ってしまったから」とアドバイスをいただいた。
「ハンドルだけに頼った操作では、フロントタイヤの向きが変わるだけでクルマは曲がりません。ハンドルはスムーズに、フロントタイヤのグリップが回復するのを感じながら操作しましょう」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
座学と実技で、クルマの走らせ方を学ぶ
続いて体験したのは、アウディレースエクスペリエンスの「トレーニングセッション」に含まれる、ステアリングワークの講習である。ちなみにアウディレースエクスペリエンスには、スポーツ走行を基礎から学ぶトレーニングセッションとサーキット走行を楽しむ「サーキットトライアル」の2つのプログラムが用意されており、モータースポーツ未経験者はトレーニングセッションを受けてからでないとサーキットトライアルには参加できない仕組みとなっている。
ステアリングワークの講習では、荷重の変化にともなうタイヤのグリップ力の増減と、そのグリップ力をいかに加減速や旋回に振り分けるかを、座学と、実際にクルマを動かして学ぶ。
実技については、仮想のレコードラインを想定して並べられたパイロンにそって、最短距離をできるだけ速く走る練習が行われる。ありていに言えば、小さなオーバルコースをぐるぐる回るだけなのだが、これが結構奥が深い。……などと偉そうに書いているが、恥をしのいで白状すると、最初に行われた反時計回りの走行では運転席からパイロンの位置が見えにくく、レコードラインにクルマを寄せるのさえ難しかった。自分の“車幅感覚オンチ”ぶりに落胆しつつ、逆回り(つまり時計回り)で行われる2本目に挑戦。ようやく、多少はレコードラインにそってクルマを走らせられるようになり、どうすればハイスピードで、かつアンダーステアを抑えて走れるか四苦八苦しているうちにタイムアップとなった。
ここで学ぶステアリングのまわし方やアクセルとブレーキの操作、荷重移動、スローイン・ファーストアウトのやり方、そしてそれらを総合した「コーナーで曲がりやすいクルマの姿勢を作る方法」などは、基本的には速度域やクルマの駆動方式などによって変わるものではないという。「2速ホールド、60km/h以下でもモータースポーツの練習はできる」とのことだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クルマ初心者を疎外しない雰囲気がいい
そもそもアウディドライビングエクスペリエンスは、ドイツでアウトバーンにおける事故が社会問題化したのを受けて始められたものだ。ついついスピードを出しがちなドライバーに対し、パイロンを倒すことで自分の運転を過信していたこと、クルマは怖い、思ったとおりに動かないということを知ってもらうというのがひとつの目的だった。
ただ、日本のプログラムで重視される点はそれとは少々異なるという。先ほどの田部さんによると、「日本では自分の運転に対して自信過剰な人はほとんどいません。だから日本のプログラムは、『スピードは控えめに』ではなく、『危機が迫っても最後まで操作をあきらめないこと』の大切さを知ってもらう内容としています」とのこと。そして「やったことのないことは、いざという時に出てきません。いざという時に動けるよう、あらかじめこうした場所で(クルマの動きを)経験しておくこと、そこで『なるほど』と分かっておけば、いざという時にパニックにならずにすみます」と、アウディドライビングエクスペリエンスの意義について教えてくれた。
一方のアウディレースエクスペリエンスは、日本ではまだ多いとはいえない、アウディのクルマでサーキット走行を楽しむ人、モータースポーツに参加する人を増やすために、この2016年からスタートする。今回の体験の感想としては、ポルシェやフェラーリのディーラーなどが主催するものと比べて、もう少しハードルが低く、気軽に参加できるものに思われた。特に今回体験したトレーニングセッションについては、「これからサーキット走行を学びたい」という初心者の人や、「自分が運転するクルマというものについて、もうちょっと知りたい」という姿勢の人も受け入れてくれそうな雰囲気を持ち合わせている。
富士スピードウェイまでのドライブがおっくうでない程度にはクルマ好きな人なアナタ、ぜひもう半歩、クルマ趣味に足を突っ込んでみてはいかがだろう。
(文=webCG 堀田/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。