-
1/19北京モーターショー2016の会場から。日産のサブブランドであるヴェヌーシアのショータイム。
-
2/19プレスパスの受付窓口。かなり芸の細かいステンシルを駆使したロゴに注目。人影まばらなのは、夕方に撮影したため。
-
3/19会場を通る地下鉄15号線の駅で。公共マナーを守ってのモーターショー観覧を呼びかけるポスター。素朴な飾りつけが、逆に「みんなでショーを成功させよう」という気合を感じさせる。
-
4/19北京モーターショーの会場から、中国工場製「トヨタ・カローラ ハイブリッド」。2018年にはプラグインハイブリッド仕様も発売される。
-
5/19これはフォードのブースで見られた、パワーユニットのバリエーションをアピールするコーナー。どうやって座っているのか、彼の交代時間まで観察していたかったが、筆者のほうが時間切れ。
-
6/19通路には、おびただしい数の自動車雑誌&自動車サイトのコーナーが。これは1970年創刊の雑誌『世界汽車』。出版社の人かと思ったら、本のPRを担当する代理店のスタッフで、ついでに同社が扱う「乾燥桃チップスナック」も勧められてしまった。
-
7/19「くまモ……」と、言いかけたあと、何か違いを感じて思わずとどまる。どこまで知っているかは不明だが、脇にいた女性は「Made in China !」と高らかにのたもうた。
-
8/19北京現代のブースで。「モーション・キャプチャー」のデモを、コンパニオン(左)と体験する筆者(右)。
-
9/19自動車雑誌コーナーと同面積の狭いコマ割りにではあったが、「茘枝(ライチ)FM」なる放送局のミニスタジオが開設されていた。
-
10/19「テスラ・モデルS」を撮影するウェブサイトの女性リポーター。
-
11/19北京モーターショー初日の気温は30度。汗を拭いてもらうMINIの男性コンパニオン。
-
12/19ボッシュ(左)と万力(ワンリー)タイヤという2ブランドの着ぐるみが、同じ場所でプロモーションを実施。他のオートショーでは考えられない光景である。
-
13/19万力(ワンリー)タイヤのカラータイヤ。スタッフによると、およそ5万kmまでオリジナルの色を保持できるという。
-
14/19中国一汽が参考出品した、マイクロバスの「紅旗L60」。
-
15/19「紅旗L60」の外観はモダンだが、フロントのバッジは、紅旗のアイデンティティーをかたくなに守っているかのよう。
-
16/19左右ドアにも、赤い旗のバッジが。紅旗を運転しているプライドは、おのずと高まるだろう。
-
17/19「紅旗L60」。そのディテールから、開発にコストがかかっていることがわかる。
-
18/1918時2分。奇瑞汽車のコンパニオンたちの終礼。
-
19/19コンパニオンとおぼしき女性たちが、ゲートの外で自撮りを楽しむ。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。