第449回:大矢アキオの「北京モーターショー2016」報告(後編)
紅旗のプレミアム・バスにビックリ!
2016.05.13
マッキナ あらモーダ!
2年間で様変わり
(前編からのつづき)
ボクにとって北京ショー訪問は、2014年に続いて2回目である。
前回における一番の思い出は、事前に申請しておいた記者証(プレスパス)を受け取るブースでの大混乱だ。われ先にと窓口に記者やジャーナリストが一斉に詰めかけ、大変な押し合いへしあいになってしまった。あまりにも激しくもまれたため、パビリオンを訪問する前から、自分のスーツに無数の毛玉ができていたのを覚えている。
2年後の今回、同様に引換所に赴いてみると、整列用の柵が設営されていた。しかも、窓口の手際が良いらしく、記者証はあっと言う間に取得できた。
そういえば、会場に近い地下鉄15号線は、降車客を待たずに乗り込んでくる客こそいるものの、駅構内の人の動きは一昨年に比べてかなり円滑になっていた。公共の場所における北京市民のシビリゼーションは、2年間でそれなりに進化したとみえる。
儒教思想あってのMPV需要
さて先週の本エッセイでは、北京モーターショーの模様と、中国におけるクルマの次なるトレンドを占った。それに関連して、トヨタのグローバル広報担当者にも話を聞く機会を得たので紹介しよう。かつて中国で5年の駐在経験があるエキスパートである。
前回記したように、中国では職業ドライバーの賃金が安く容易に雇えることから、ロングホイールベース(LWB)車の需要が高いことについては、彼も認めている。そのうえで、「LWB需要の割合は、少なからず官公庁が占めています」とも証言する。
一人っ子政策廃止で、これからMPV需要が増えるという他社の予想に関しても、トヨタの彼は同意見だ。
「儒教思想の影響で、年配の家族を大切にする国民性があります。核家族化というのも、今のこの国では考えられません」
別メーカーの中国人広報担当者のコメントで補足すれば、中国の家族は、週末におじいちゃん、おばあちゃんも乗せて、100km圏内でレジャーを楽しむことが少なくないという。
かくも特殊な中国市場
ヨーロッパの街に住むボクが中国の大都市を訪れるたび驚くのは、若者人口の多さだ。
ただ、将来的に高齢化社会になるであろうことは、他国の例を見ても疑いない。では、高齢者を尊重する風土も手伝って、福祉車両が売れるのではないか? と思いきや、そう簡単ではないらしい。
ここにも安い人件費が影響しているという。トヨタのスタッフ氏は語る。
「通常の車両と福祉車両の差額で、介助者が3名雇えることもあるのです」。事情は、国によってさまざまである。
彼は、中国の自動車事情を語るうえで、大事な事例をもうひとつ挙げてくれた。
「日本で個人が使う電話は、固定タイプから自動車電話、そして携帯電話と変化してきました。対して中国では、固定電話のプロセスを飛ばしていきなり携帯電話、という人が少なくないのです」
そうした急激な変化は、自動車にもそっくり当てはまるという。
「日本では、50年かけて自動車のトレンドに変遷がありました。『マスターエースサーフ』のようなRV、『マークII』や『クラウン』に代表されるセダン、そしてミニバンというように。いっぽう中国では西暦2000年を迎えたあと爆発的にクルマが普及し、わずか15年で2500万台市場に急成長したのです」
つまり、電話でいうところの“いきなり携帯電話”に近い状態というわけだ。
「そうした急成長市場ゆえ、ボディータイプが幅広く混在しているというのが実情なのです」
なるほど、日本でいう“ブーム”とは違った、複雑なユーザー嗜好(しこう)が存在するのだ。
参考までに、アウディ チャイナのザード・メッツ上席副社長が筆者に教えてくれたところによると、中国におけるアウディ購入者の40~50%は、初めて自動車を手に入れるユーザーという。それだけでも、自動車市場としての中国やそのブランド認識が、独特のものであることがうかがえる。
中国ブランドの隠し玉は……
話は変わって、中国車ウォッチャーであるボクが毎回そそられるのは、合弁ではない中国ブランドのブースである。
中でも個人的に中国のショーで欠かせないと思っているのが、中国第一汽車(一汽)が製造する、長年この国を代表する高級車ブランド紅旗(ホンチー)だ。
文化大革命時代ムード全開のリムジンは昔の話。今日では提携先であるトヨタの「クラウン・マジェスタ」をベースにした普及モデルや、プラグインハイブリッド車、SUVが存在することは、第396回の上海ショー2015リポートで記したとおりだ。
その紅旗ブース、今回も思わぬ隠し玉に衝撃を受けた。ずばり、マイクロバスである。「L6」と名付けられたそれは、いまはまだ参考出品車だが、2017年には発売されるという。
ボディーサイズは、全長7105×全幅2150×全高2675mm。ベース車両と思われる「トヨタ・コースター」のロングボディー(6990×2035×2580mm)より、長く、広く、背が高い。
野心を抱かせるマイクロバス
紅旗L6は、ディーゼルターボエンジンを搭載している。トヨタのコースターが4リッターなのに対し、紅旗L6の排気量は3リッターだ。組み合わされる自動変速機は、コースターの6段に対して紅旗L6は8段。法規に基づくリミッター作動速度は、100km/hである。
歴史をひもとくと、紅旗のマイクロバスは、1980年代にも存在していた。今回のL6は、久々の復活といえる。
車体各部には、他の紅旗モデルと同様に、赤い旗のバッジが配されている。
バンパーまわりのぜいたくなパーツ点数だけからしても、紅旗にふさわしいコストのかけかたをしていると察することができる。
『カーニュース・チャイナ』によると、紅旗L60の主要納入先のひとつは、紅旗セダンと同様に、官公庁であるという。
このマイクロバスに揺られながら、「いつかは“本物の”紅旗リムジンの後席の住人になるぜ」と野心を抱く、中国の小官吏たちが目に浮かぶボクであった。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。