-
1/19
-
2/19試乗の舞台はオーストラリア・メルボルン郊外のフィリップアイランド・サーキット。ピットレーンに色とりどりの「ウラカンLP580-2」が並ぶ。
-
3/19「ヴェルデ・マンティス」(グリーン)をまとった試乗車は、オプションの“ビコローレ・スポルティーボ”が選択され、インテリアにも目にも鮮やかなグリーンが反復されていた。
-
4/19赤いキャップを跳ね上げたらボタンを押して、いざエンジンスタート。
-
5/19フィリップアイランド・サーキットには、大きく回り込む中高速コーナーが多い。ハンドリングを見極めるには絶好のコースだ。
-
ランボルギーニ ウラカン の中古車webCG中古車検索
-
6/19ノーズの左右に位置するエアインテークが、4WDの「LP610-4」のものより大きくなった。この変更により、車両の表情が少なからず変わった。
-
7/19ステアリングホイールのボトム部には、ドライビングモードを選択するANIMAスイッチが備わる。
-
8/195.2リッターのV10自然吸気ユニットの最高出力は610psから580psに抑えられた。最大トルクは55.1kgm。わずか1000rpm時にその75%を発生させる設定になっている。
-
9/19タイヤサイズはフロントが245/35R19(写真)でリアが305/35R19。試乗車は「ピレリP ZERO」を履く。
-
10/19加速性能は0-100km/hが3.4秒、0-200km/hが10.1秒。最高速は320km/hと発表されている。
-
11/19先導車を務める4WDの「LP610-4」。フロントエアインテークの形状の違いに注目。
-
12/19車両重量は1389kg(乾燥重量)。前後の重量配分は「LP610-4」の43:57から40:60へ改められている。
-
13/19「LP610-4」とのサスペンション設定の違いは明らか。ロールやピッチングの動きがわずかに増えている。そのおかげで車両の挙動が把握しやすい。
-
14/19テールスライドはゆっくり、かつスムーズに起きるため、ドライバーはほとんど不安を感じずに済む。
-
15/19タコメーターのレッドゾーンは8500rpmから。表示は1万rpmまで。
-
16/19前走車(オレンジ)が「LP610-4」で、後続車(グリーン)が「LP580-2」。フロント同様、リアバンパーの形状も変更されているのがわかる。
-
17/19日本での車両価格は2280万円。ボディーカラーおよびインテリアの色とトリムは、ウラカン向けに用意されたフルレンジから選択可能。
-
18/19ランボルギーニ・ウラカンLP580-2
-
19/19

大谷 達也
自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。
ランボルギーニ ウラカン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
新着記事
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか?