-
1/34
-
2/34操縦安定性および乗り心地の向上を目標に、TRDのチューニングパーツが装着されたデモカー「トヨタ・プリウスTRD Ver.1」。
-
3/34モータースポーツ活動で培ったノウハウを生かして開発したというフロントスポイラー。ブラックのアクセントも特徴のひとつ。
-
4/34「プリウスTRD Ver.1」のリアビュー。リア中央に配置された「ハイレスポンスマフラーVer.S」のデザインが、ノーマルとの違いを強調する。
-
5/34
リアエンドに装着されるリアトランクスポイラー(4万4040円)は、ベース車両のものに比べ、35mm後方に伸ばされている。
-
トヨタ プリウス の中古車webCG中古車検索
-
6/34フロントバンパーレインフォースの前と、リアバンパーレインフォースの後ろに装着される「モーションコントロールビーム」(写真中央)。ボディーの剛性を最適化させつつ振動を減衰させることで、スタビリティーと乗り心地を向上させるとうたわれる。写真はフロントのもの。
-
7/34
-
8/34ボディー剛性を高めるべく、TRDの「ドアスタビライザー」や「ブレース」が装着された「トヨタ・ヴェルファイア」。今回は、非装着車と乗り比べることで、その違いをチェックした。
-
9/34フロントドアのドアキャッチ部に取り付ける「ドアスタビライザー」。ボディー側(写真)とドア側とで一対になっている。
-
10/34ドアスタビライザーとの併用が推奨される、ボディー下部の強化型「ブレース」(写真下2本)。標準タイプ(写真上2本)に比べ、パイプの直径は太く(19mm→22mm)、厚さは薄く(2mm→1.6mm)なっている。
-
11/34テスト車のリアビュー。サイドスカートやリアバンパースポイラーなどのエアロパーツを装着することで、「TRDならではの走りを予感させる造形」が追求されている。
-
12/34「STIパフォーマンスパーツ」を装着した「スバル・レヴォーグ」。STIの開発陣は「運転がうまくなるクルマ」と表現する。
-
13/34STI製のアンダースポイラーを装着したフロント周り。エアロパーツは単体購入も可能だが、パッケージオプション扱いとした方が、総額はより安くなる。
-
14/34「STI 19インチアルミホイール」は、単価5万4000円。タイヤは「ダンロップSP SPORT MAXX 050+」が組み合わされていた。
-
15/34「STIエキゾーストキット」を組み込んだテスト車のマフラーエンド。エキゾーストパイプからマフラーまでのトータル設計で、排圧をノーマル車より40%引き下げたという。
-
16/34
-
17/34これまでのSTIファンとは異なるユーザー層にアピールすべく開発された「スバルXVハイブリッド tSコンセプト」(写真手前)。
-
18/34「XVハイブリッド tSコンセプト」の最大の特徴は、オレンジをアクセントにした内外装。鮮やかなシートが目を引く。
-
19/34ステアリングホイールやシフトノブにはSTIのロゴが添えられる。基本的な造形は、標準車と変わらない。
-
20/34「XVハイブリッド tSコンセプト」には、専用仕立てのサスペンションやSTIフレキシブルタワーバーが備わる。「リアのしっかりした接地感」「安心感のあるコーナリング性能」がセリングポイント。
-
21/34トヨタ・プリウスTRD Ver.1
-
22/34「TRD TF8」と名付けられたアルミホイール。往年のラリー車に見られたデザインを意識しているという。
-
23/34「モーションコントロールビーム」のカットモデル。内部には皿ばねや摩擦板が組み込まれており、車両ごとの微調整が可能。
-
24/34
-
25/34トヨタ・ヴェルファイアZA 7人乗り TRDパーツ装着車
-
26/34「TRD TF6」と名付けられたアルミホイール。テスト車は、ミシュランの「パイロットスポーツ3」タイヤが組み合わされていた。
-
27/34マフラーエンドは、左右振り分けの4本出し。このハイレスポンスマフラー単体での価格は、16万2000円。
-
28/34スバル・レヴォーグ1.6GT-S EyeSight STIパフォーマンスパーツ装着車
-
29/34写真の「STI Performanceエンブレム」は非売品。セットオプションの「STIパフォーマンスパッケージ」を選択すると、オマケとして付いてくる。STIによれば、単体で販売してほしいというユーザーの声も多いとか。
-
30/34空力性能を向上させるための特徴的な突起を持つ「STIルーフエンドスポイラー」。ドイツのニュルブルクリンクにおける実走テストを経て開発された。
-
31/34スバルXVハイブリッド tSコンセプト
-
32/34シフトレバーのブーツやステアリングホイールのステッチ、エアコンの調節ダイヤルなどにはオレンジの差し色が使われる。
-
33/34オレンジアクセント入りの専用アルミホイール。サイズは前後とも17インチ。
-
34/34

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
トヨタ プリウス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングプリウス