-
1/22
-
2/22新色のブルーコルサに身を包んだ「488スパイダー」に試乗。車両価格は3450万円。
-
3/22インパネのデザインは「488GTB」に準じる。試乗車にはカーボンのインパネトリムや白いレブカウンターなどのオプションが装着され、スポーティーな雰囲気が強調されている。
-
4/22ルーフの開閉はセンターコンソールにあるスイッチで行う。
-
5/22ハードトップの開閉に要する時間はそれぞれ14秒。ルーフは「458スパイダー」と同様に2ピース構造を採る。
-
フェラーリ 488スパイダー の中古車webCG中古車検索
-
6/22スパイダーはクーペとは異なり、エンジンフードまわりのデザインが“トンネルバックスタイル”となる。
-
7/22「ゴールドレイク・レーシングシート」の中央には水色のストライプが走る。
-
8/223.9リッターV8ターボユニットはクーペと同じ670psと77.5kgmを発する。キャビンの背後にはルーフシステムのストレージがあるため、エンジン本体はクーペほどよくは見えない。
-
9/22メータークラスターの左脇に位置するディスプレイには、ターボのブースト計も用意される。
-
10/22箱根のワインディングロードを行く。クーペと同様にサイドスリップ・アングル・コンロールの最新バージョン「SSC2」が採用されている。
-
11/22タイヤサイズは前(写真)が245/35ZR20で、後ろが305/40ZR20。試乗車はミシュラン・パイロット スーパースポーツを履く。
-
12/22ターボエンジン搭載の「488」シリーズは、自然吸気の「458」より低めの、勇ましいフェラーリサウンドを発する。
-
13/22ボディー剛性は一段と強化されており、ねじり剛性は「458スパイダー」と比較して20%引き上げられている。
-
14/22「488スパイダー」の動力性能は、0-100km/hが3.0秒で、0-400mが10.55秒。最高速は325km/h以上と発表されている。
-
15/22垂直に切り立った小さなガラス製リアウィンドウは、ルーフの開閉状態とは関係なく、高さを3段階に調整することができる。
-
16/22サイドインテークはフラップで上下2段に分割されている。上段はエンジンの吸気用で、下段はターボのインタークーラーの冷却用。
-
17/22今回の試乗距離は約230km。満タン法による燃費は4.9km/リッターとなった。
-
18/22フェラーリ488スパイダー
-
19/22
-
20/22
-
21/22
-
22/22

笹目 二朗
フェラーリ 488スパイダー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
新着記事
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。