第180回:新型コロナ下にクルマを買ふということ
2020.06.16 カーマニア人間国宝への道不要不急のゼイタク
新車販売台数の大幅減が続いている。なにせ新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が出されていたんだから当然だ。クルマを買うどころじゃない。
私は3月下旬に「フェラーリ348GTS」(中古です)を買うことを決めたが、納車時期に関しては、どうしようかと思いました。
3月下旬といえば、小池都知事がロックダウンをチラつかせ、政府による緊急事態宣言の発動も間近と思われていた頃。緊急事態宣言下、フェラーリというごくつぶしの極北的なクルマの納車を受けるというのは、不要不急のゼイタク以外の何物でもなく、非国民という言葉すら思い浮かぶ。そんな空気感だった。
一般の皆さまなら、フェラーリが納車になったなんてわざわざ世間に公表する必要はないが、私の場合、自家用車をネタに食っている部分があり、報告しないわけにいかない。結局、宣言発出の2日前に滑り込み納車となったが、日本社会の同調圧力の強さをビンビン感じた。感染拡大が止まったのも、そのおかげなんですけど。
そんな状況で、新車の契約が減るのはあまりにも自然。ゼロに近づいたっておかしくない。
実際に乗用車の新規登録台数(軽や輸入車を含む)がどうなったのか、データを見てみよう。
4月 前年比69.6%(30.4%減)
5月 前年比53.3%(46.7%減)
(日本自動車販売協会連合会発表)
欧州では、イタリアで85%減など、もっとハンパじゃない数字が出たけれど、自動車産業のすそ野の広さを思えば、日本経済全体のピンチを感じる。
さらにデータを細かく見ていくと、カーマニア的に興味深い事実が浮かび上がってまいります。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
フェラーリ・ローマ(後編) 2020.12.31 谷口信輝の新車試乗 フェラーリの新型2+2クーペ「ローマ」の走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? 後編では、走行モードによる挙動の変化やV8ターボエンジンの特性などについてもリポートする。
-
-
フェラーリ・ローマ(前編) 2020.12.24 谷口信輝の新車試乗 これまでとは趣の違うデザインをまとって登場した、フェラーリのニューモデル「ローマ」。その走りは過去の跳ね馬とはどう違うのか? レーシングドライバー谷口信輝が、ワインディングロードでむちを当てた。
-
フェラーリ・ローマ(FR/8AT)【試乗記】 2020.11.18 試乗記 近年のフェラーリとは大きくイメージの異なる、エレガントで女性的なデザインをまとう新型4シーター「ローマ」。果たして、どんな走りが味わえるのか? 紅葉まっさかりの日本の道で、美しき跳ね馬にむちを入れた。
-
フェラーリ・ローマ 2020.4.2 画像・写真 フェラーリ・ジャパンがニューモデル「ローマ」を日本初公開。個性的なスタイリングが目を引く2+2のラグジュアリークーペで、最高出力620PS、最大トルク760N・mを発生する3.9リッターV8ターボエンジンを搭載している。新しい跳ね馬のディテールを、写真で紹介する。
-
フェラーリF8トリブート(MR/7AT)【試乗記】 2020.10.14 試乗記 「フェラーリF8トリブート」に試乗。一般公道で試す限り、この最新ミドシップベルリネッタの仕上がりに隙はまったく見られない。純粋な内燃機関車としては最後のV8モデルといううわさがあるが、その真偽は別に、フェラーリはこれでひとつの頂点に達したといえるだろう。