-
1/15
試乗会場に用意された、スバル秘蔵のヒストリックカー。
-
2/15座学が行われた技術資料館の展示の様子。機械遺産に登録された「スバル360」や、「EA」「EJ」「FB」という3世代の水平対向エンジンなどが飾られていた。
-
3/15東京・武蔵野市に位置する武蔵野中央公園は、中島飛行機武蔵製作所の跡地を利用したもの。富士重工業の前身となった中島飛行機の創立は1917年なので、来年はその100周年にあたる。
-
4/15スバルの自動車開発の歴史を振り返る3人。右からスバルOBの大林眞悟氏、新型「インプレッサ」の開発を担った阿部一博氏、車両研究実験総括部部長の藤貫哲郎氏。
-
5/15
かつての開発エピソードを語る大林眞悟氏。新型「インプレッサ」については、「初代『レガシィ』の時と同じように、かなり(理想に)近いイメージを感じる」「とにかくフレームがきれい」と語った。
-
スバル の中古車webCG中古車検索
-
6/15
2003年から2009年に販売された「BL/BP系」こと4代目「レガシィ」。ハンサムなルックスも相まって人気を博した。
-
7/15「あのころの混沌があったからこそ、今がある」と語る阿部一博氏。藤貫氏が4代目「レガシィ」の開発で苦労していたころ、阿部氏は新型プラットフォームの開発に苦しんでいたという。
-
8/152016年3月に行われた「スバルグローバルプラットフォーム」の説明会にて、会場に展示されていたシャシーの模型。
-
9/15車両開発に用いる計測器の進化について、「昔は10分の1秒単位だった。1000分の1秒の違いを計測しようなんてしたら、パソコンがパンクした」と語る藤貫哲郎氏。
-
10/15歴代のスバル車を前に、エンジンの進化を語るスバル第二技術本部の小野大輔氏。1966年に登場した「スバル1000」のエンジンには、鉄より14倍も高価だったアルミが使われていた。
-
11/15記者が最初に試乗した「レオーネ クーペRX」。「1400GSR」をベースに、ハードサスペンションやクロスレシオの5段MT、4輪ディスクブレーキなどを備えた高性能グレードだった。
-
12/15「レオーネ クーペRX」のインテリア。基本的な操作方法は現代のMT車と同じ。ステアリングの向こうの4連メーターが、スポーティーな雰囲気を漂わせる。
-
13/15コーナリングは、径の大きなステアリングホイールをぐいぐい切って旋回する感覚。操作は重いが、クルマの雰囲気とマッチしていて個人的には好印象だった。
-
14/15事前にノーズヘビーな挙動についても注意されていたので、試乗中にヒヤリとすることはなかった。
-
15/15当時のこのクラスのモデルにしては珍しい、FFの駆動方式を採用していた初代「レオーネ」。スバルの伝統である4WD車が設定されたのは、このモデルからだった。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
スバル の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。