第371回:「スバル360」などの名車にイッキ乗り!
スバルのクルマ作りの歴史を学ぶ(前編)
2016.10.13
エディターから一言
![]() |
「スバル360」に「スバル1000」「レオーネ」、初代「レガシィ」と、往年の名車に一斉試乗! 富士重工業(スバル)が60年を超えるクルマ作りの歴史を紹介する“歴史講座”を開催した。会場となったスバル研究実験センターから、イベントの様子をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
往年の名車に試乗するまたとないチャンス
突然ですが、自慢話していいですか?
読者諸兄姉の皆さまは、スバル360やスバル1000を運転したことはありますか? 私はあります。というか、先日試乗してきました。スバルが催した同社の歴史セミナーに、なんとクラシックカーの試乗プログラムが含まれていたのですよ。長年にわたり旧車趣味をこじらせている私ですから、いまなお思い出すたびに「ぐふふふふ」という笑いがこぼれてしまいます。
なんでスバルは、このタイミングで、こんなステキな取材会を催したのか? いつもお世話になっている広報のO氏&I氏いわく、どうやら来年、社名を「富士重工業」から「SUBARU」に変更するにあたり、あらためてスバルのなんたるかを知らしめたい。より広く、自分たちがどんなメーカーであるかを知ってほしい。という思惑があるようです。
もっとも、スバルにどんな思惑があろうと私のモチベーションには関係ナシ。「このイベントは、中島飛行機武蔵製作所の跡地(の近所)で暮らしている私への、神様からのプレゼント」と勝手に解釈し、カメラ片手に栃木県のスバル研究実験センターを訪れたのであります。
なお、説明不要のこととは存じますが、中島飛行機とは富士重工業の前身となった航空機メーカー。来年はその創立100周年にあたります。
さて、セミナーはまず、スバルの自動車開発の歴史を学ぶ“座学”から始まりました。
マイクを握ったのは「スバル1000にあこがれて富士重工業に入社し、主にレオーネから開発に携わった」というスバルOBの大林眞悟氏、車両研究実験総括部部長の藤貫哲郎氏、新型「インプレッサ」のプロジェクトゼネラルマネージャーである阿部一博氏のお三方。そこで特に印象的だったのが、人気を博した4代目レガシィの開発について、藤貫氏が「大失敗」と述べたことでした。
-
NEW
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……! -
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。