-
1/54
-
2/54「ボルボP1800E」のインストゥルメントパネルまわり。レバー式のウインカーをはじめ、操作系で特殊な部分はない。サイドブレーキは運転席の左側に備わっている。
-
3/54シートは黒のレザー製。後席の乗降を容易にするため、背もたれにはレバーで操作する可倒機構が備わっている。
-
4/54リアに装着された「1800E」のバッジ。同車は電子制御式燃料噴射装置を備えた、「P1800」の最終モデルにあたる。
-
5/54「P1800」は1961年から1973年まで生産されたボルボのスポーツモデルである。2ドアクーペの他、派生モデルとしてワゴンボディーの「P1800ES」が存在する。
-
ボルボ の中古車webCG中古車検索
-
6/54「ボルボP1800」のプラットフォームは、「アマゾン」の名で親しまれる「120」シリーズのフロアパンをベースに、ホイールベースを切り詰めて開発された。
-
7/54「P1800」のトランスミッションには4段MTと3段ATが用意されており、ともにセレクターレバーは“フロアシフト”となっていた。
-
8/54タイヤサイズは165SR15。テスト車にはミシュランがクラシックカー向けに生産している「XZX」が装着されていた。
-
9/54「P1800」の生産は、当初はボディーパネルの製造がプレストスチール、車両組み立てがジェンセンと、ともにイギリスで行われていたが、後にすべてスウェーデンに移管された。
-
10/54中央自動車道を河口湖方面へと向かう「1800E」。動力性能は、最高速が190km/h、0-100km/h加速が9.5秒と公称されていた。
-
11/54運転席の正面に備わる計器は速度計、エンジン回転計、油温計、水温計の4種類。これとは別に、インストゥルメントパネルの中央に、油圧計、燃料計、時計が装備されている。
-
12/54「1800E」に搭載される「B20」型エンジン。ターンフロー式の2リッター直4 OHVで、130psの最高出力を発生した。
-
13/54ドアパネルやウィンドウに施されたメッキのモールディング。曇りや腐食はもちろん、古いクルマにありがちなパネル間の“段つき”などもなく、非常に良好な状態を保っていた。
-
14/543点式シートベルトはボルボが1959年に実用化したもの。「PV544」から導入が進められた。
-
15/54後席スペースは、背もたれを倒すと写真のように荷室としても使えるようになっていた。
-
16/54
-
17/54ボルボP1800E
-
18/54
-
19/54
-
20/54
-
21/54
-
22/54
-
23/54
-
24/54
-
25/54
-
26/54
-
27/54
-
28/54
-
29/54
-
30/54
-
31/54
-
32/54
-
33/54
-
34/54
-
35/54
-
36/54
-
37/54
-
38/54
-
39/54
-
40/54
-
41/54
-
42/54
-
43/54
-
44/54
-
45/54
-
46/54
-
47/54
-
48/54
-
49/54
-
50/54
-
51/54
-
52/54
-
53/54
-
54/54

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
ボルボ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。