-
1/122017年の上海モーターショーでお披露目された、アウディの電気自動車「e-tronスポーツバック コンセプト」。2019年の発売が予定されている。
-
2/12最近になって爆発的な普及を見ているエコカー。写真はその嚆矢(こうし)となった「トヨタ・プリウス」の現行モデル。
-
3/12世界自然保護基金(WWF)のシンボルマークとなっているパンダのロゴは、創設メンバーのひとりであるピーター・スコット氏がデザインしたものだ。
-
4/12WWFジャパン
自然保護室 気候変動・エネルギーグループ プロジェクトリーダー
グリーン電力証書制度運営委員 公害防止管理者(大気一種)
池原庸介氏 -
5/12自動車と同様に、技術革新によって低燃費化が進む航空機だが、完全な脱化石燃料化は厳しいとされている。写真はボーイング社の最新モデル「787-10ドリームライナー」。
-
6/12CO2排出量の大幅な削減にあたっては、“CO2ゼロ”の技術が確立しつつある自動車に大きな期待が寄せられている。写真は2012年にデビューした電気自動車の「日産リーフ」。
-
7/12電気自動車と並んで、走行時にCO2を排出しない環境対応車として期待が寄せられているのが燃料電池車である。写真はトヨタの「ミライ」と、同社の元町工場に導入された、燃料電池フォークリフト。
-
8/12日産は新車のCO2排出量を、2050年までに2000年比で90%削減する必要があると発表。また企業活動による排出量についても、2005年比で80%削減すると発表した。写真は2016年に発表された、バイオエタノールから電気を取り出す燃料電池システム。
-
9/12ホンダは「再生可能エネルギーを活用することで、製品および事業活動におけるCO2排出の将来的なゼロ化を目指す」と表明。2050年をめどに、CO2の企業総排出量を半減させるとしている。
-
10/12トヨタの元町工場に設置された、燃料電池とマイクロガスタービンによるハイブリッド発電システム。自動車メーカーの間では、次世代環境車の開発だけでなく、生産現場でのCO2削減に対する取り組みも進められている。
-
11/122017年の上海モーターショーにおけるフォルクスワーゲンのプレスカンファレンスの様子。ステージ上のモデルは電気自動車のコンセプトカー「I.D.CROZZ(クロス)」である。
-
12/12ダイムラーの次世代パワートレイン搭載車。2人乗りのマイクロカーから大型トラック/バスまでラインナップする同社は、ジャンルを問わず、全方位的に次世代パワートレインの開発に取り組んでいる。

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
エディターから一言の新着記事
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
新着記事
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。