-
1/35
-
2/35「アバルト595」のフロントマスク。よりワイド感を強調した意匠のバンパーが、従来モデルとの大きな違いだ。
-
3/35インテリアでは、グローブボックスやドリンクホルダーが新たに追加されたほか、ステアリングホイールの意匠が変更された。
-
4/35リアフェンダーパネルに装着された「595」のバッジ。2017年2月の改良に伴い、車名もそれまでの「アバルト500」から「アバルト595」に変更となった。
-
5/35「アバルト595」には5段MT仕様と5段セミAT仕様が用意されている。今回は後者に試乗した。
-
アバルト 595 の中古車webCG中古車検索
-
6/35ボディーカラーにはグレー系の「Grigio Campovolo」、レッド系の「Rosso Abarth」、ホワイト系の「Bianco Gara」の3色が用意される。
-
7/35テールゲートを飾る、アバルトのエンブレムと「500」のロゴ。ダッシュボードの助手席側にも、500のロゴが残されている。
-
8/35スポーティーなヘッドレスト一体型のフロントシート。表皮はファブリックで、ヘッドレストには「ABARTH」のロゴが刺しゅうされる。
-
9/35タイヤサイズは195/45R16。銘柄は「コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5」だった。
-
10/35「アバルト595」の最高出力は145ps、最大トルクは210Nm(「SPORT」モード選択時)。0-100km/h加速は7.8秒と公称されている。
-
11/35ダッシュボードに取り付けられたブースト計。「SPORT」モード選択時には、中央の文字が赤に変化する。
-
12/35メーターは中央部にインフォメーションディスプレイを備えた単眼式。走行モードに応じて表示が切り替わる。(写真をクリックすると、2種類の表示が見られます)
-
13/35燃費性能は5段MT仕様で13.1km/リッター、5段セミAT仕様で12.6km/リッターとなっている(ともにJC08モード)。
-
14/35今日のアバルトブランドの起源は、1949年にカルロ・アバルトが興したアバルト&C社にさかのぼる。同社はスポーツカーやレーシングカーの設計・製作、チューニングキットの開発などを手がけた。
-
15/35エンジンのヘッドカバーに施されたサソリのマーク。アバルトの象徴であるサソリのマークは、創業者のカルロ・アバルトがサソリ座であったことから採用された。
-
16/35クローム仕上げの2本出しマフラー。専用形状のリアバンパーやルーフスポイラーとともに、リアビューにおける「アバルト595」の特徴となっている。
-
17/35かつてモータースポーツで名をはせたアバルト。今日の「595」や「124スパイダー」も、ラリー競技やワンメイクレースなどで活躍している。
-
18/35アバルト595
-
19/35
-
20/35
-
21/35
-
22/35
-
23/35
-
24/35
-
25/35
-
26/35
-
27/35
-
28/35
-
29/35
-
30/35
-
31/35
-
32/35
-
33/35
-
34/35
-
35/35

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
アバルト 595 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?