-
1/152017年のルマン24時間レースを戦った、トヨタのマシン「TS050 ハイブリッド」。
-
2/15豊田章男(とよだ あきお)
1984年トヨタ自動車入社。Gazoo事業部主査を経て、2000年に取締役、2005年に取締役副社長となり、2009年には取締役社長に就任。現在に至る。「もっといいクルマづくり」の一環としてモータースポーツの振興にも注力。モリゾウのニックネームで、数々のレースおよび競技に参戦している。 -
3/15長い歴史を持つルマン24時間レースは、今年で85回目。現地時間の6月17日15時に、戦いの火ぶたが切られた。
-
4/15トヨタは今回、最高峰クラスに3台のマシンをエントリー。各車にひとりずつ、計3人の日本人ドライバー(小林可夢偉<7号車>、中嶋一貴<8号車>、国本雄資<9号車>)を起用した。
-
5/15「トヨタTS050 ハイブリッド」(写真右)と、同社を代表する量産型ハイブリッド車「プリウス」(左)。
-
6/15トヨタはルマン24時間レース開催に合わせて、自社のアミューズメント施設であるMEGA WEBに、自社のマシン(写真右)とポルシェのマシン(左)を並べて展示した。
-
7/15ルマン決勝を前に、士気を高めあうトヨタのチームスタッフ。
-
8/15ルマン24時間レースには、市販車両をベースとしたプライベーターのGTマシンも多数出場する。
-
9/15朝焼けの中を走る「トヨタTS050 ハイブリッド」。24時間レースならではの光景である。
-
10/15「レースへの参戦は人材の育成につながる」と語る、豊田章男社長。
-
11/15世界耐久選手権(WEC)の第3戦として開催された、今年のルマン24時間。トヨタは第1戦と第2戦(写真)において勝利しており、ルマンでの優勝も有望視されていた。
-
12/15「TS050 ハイブリッド」は3台中2台がリタイア。最終成績は、S.ブエミ/A.デビッドソン/中嶋一貴の駆る8号車が総合9位(クラス2位)で完走するにとどまった。
-
13/15こちらは、2017年5月のニュルブルクリンク24時間レースに参戦した「レクサスRC」。昨年よりも大幅にラップタイムを更新し、日本車最上位となる総合25位で完走した。
-
14/15ルマン24時間の決勝レースを前に、現地でトヨタチームに声援を送る日本人の応援団。
-
15/15

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
エディターから一言の新着記事
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
新着記事
-
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。