-
1/18
-
2/181935年のモンテカルロラリーに参戦したルノーの高性能スポーツカー「ネルヴァスポール」。当初は社交イベント色の強かったラリーも、次第に競技色が強まっていった。
-
3/181973年のモンテカルロラリーの様子。この年はRRのスポーツカー「A110」を投入したアルピーヌ・ルノーが世界ラリー選手権初のマニュファクチャラーズタイトルを獲得した。
-
4/18市販車をラリー向けに改造するのではなく、ラリーへの投入を念頭に置いて車両を開発するという、従来とは逆の発想から誕生した「ランチア・ストラトス」。極端に短いホイールベースとMRの駆動レイアウトにより、優れた機動性を発揮した。
-
5/181974年からマニュファクチャラーズタイトルを3連覇したランチア。その後はフィアットが連覇を果たすなど、しばらくはイタリア勢がWRCをけん引する時代が続いた。
-
6/181980年3月のジュネーブショーで発表された「アウディ・クワトロ」。4WDを採用した高性能スポーツモデルであり、ラリーの歴史を変える一台となった。
-
7/181981年にはアウディが4WD車の「クワトロ」をWRCに投入。デビュー初年度にして3勝を挙げた。
-
8/181981年のサンレモラリーで女性初のWRC優勝を果たしたミシェル・ムートン。翌年にはドライバーズランキングでオペルのヴァルター・ロールに次ぐ2位にランクインしている。
-
9/181982年のWRCにおいて、アウディは同じドイツ勢であるオペルとの接戦を制し、マニュファクチャラーズタイトルに輝いた。
-
10/181982年に登場した「ランチア・ラリー(037)」。1983年にはランチアにマニュファクチャラーズタイトルをもたらしており、「WRCでタイトルを取った最後の2WD車」となった。
-
11/181984年シーズンの初戦モンテカルロにて、表彰台独占に沸くアウディ陣営。この年は序盤に圧倒的な強さを見せたアウディが制した。
-
12/181984年シーズンの終盤に投入されると同時に、圧倒的な強さを見せてライバルを驚かせた「プジョー205ターボ16」。1985年には11戦中7勝を挙げて年間タイトルを獲得している。
-
13/18極端なショートボディーと派手な空力パーツが目を引く「アウディ・スポーツ・クワトロS1」。プジョーに対抗するためにアウディが投入したマシンだが、ライバルにはかなわなかった。
-
14/181950年代からフランスのコルシカ島で行われているツール・ド・コルスは、山岳地帯の曲がりくねった道を行くターマックラリーとして知られる。1985年にはアッテリオ・ベッテガがクラッシュにより死亡。翌年にはヘンリ・トイボネンも、コ・ドライバーのセルジオ・クレストとともに事故死している。
-
15/18グループBにはアウディやプジョー、ランチアのほかにも、さまざまなメーカーがマシンを送り込んでいた。写真は、1985年のツール・ド・コルスを制したジャン・ラニョッティの「ルノー・サンクターボ」。
-
16/18「究極のグループBマシン」と称される「ランチア・デルタS4」。ツール・ド・コルスでの事故の後も、ランチアはプジョーと激しいチャンピオン争いを繰り広げたが、タイトルには手が届かなかった。
-
17/18「ランチア・デルタS4」の透視イラスト(ロードバージョンのもの)。ターボとスーパーチャージャーの両方を装備したエンジンを車体中央に搭載し、4輪を駆動した。
-
18/18フォードが1986年のWRCに投入した「フォードRS200」。この年を最後にグループBは消滅したため、さしたる戦績も残せずに表舞台から姿を消すこととなった。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。 -
NEW
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(前編)
2025.9.25あの多田哲哉の自動車放談「クラウン」らしからぬデザインや4車種展開などで大いに話題となった、新世代のトヨタ・クラウン。そのうちの一台「クラウン エステート」に、元トヨタの車両開発者である多田哲哉さんが試乗した。 -
NEW
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの
2025.9.25マッキナ あらモーダ!何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。 -
NEW
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?
2025.9.25デイリーコラムフルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。 -
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。