-
1/19
-
2/19「パサート」の上位に位置付けられる「アルテオン」。日本でも販売が始まっており、2リッターターボエンジン+4WDのみの設定。価格は549万円から。
-
3/19「アルテオン」のキャラクターは“スポーツカーとサルーンを融合したグランドツーリングカー”というもの。水平のバーで構成されたフロントグリルがボディーの幅広さを強調している。
-
4/19ボディーのスリーサイズは4862×1871×1450mm(日本仕様の数値は4865×1875×1435mm)。サイドウィンドウ全体をクロームで縁取ることで、エレガントさを演出している。
-
5/19なだらかに下降するルーフラインがクーペのようなシルエットを形成。リアセクションにはトランクリッドではなく、大きく開くハッチゲートが備わる。
-
フォルクスワーゲン アルテオン の中古車webCG中古車検索
-
6/19「Rデザイン」グレードのインテリアは黒基調のスポーティーな雰囲気。デコラティブパネルには本アルミが用いられている。
-
7/19日本仕様ではジェスチャーコントロール機能付き純正インフォテインメントシステム“Discover Pro”が標準で備わる。トランスミッションは7段AT(DSG)。
-
8/19デジタルメータークラスター“Active Info Display”(写真)とヘッドアップディスプレイは、日本市場では上級グレードの「Rライン4MOTIONアドバンス」にのみ装着される。
-
9/19試乗の舞台はドイツ。ハンブルグからドレスデンを経て、フランクフルトへと至る約1000kmを走破した。
-
10/19今回の試乗したのは、2リッター直4ガソリンターボエンジンを搭載する「Rライン 2.0 TSI 4MOTION」。日本仕様に準じる内容だ。
-
11/19サイドサポートが効いたスポーティーなシートが備わる。日本仕様車ではブラック&チタンブラックのナパレザーシートが標準。
-
12/19後席のレッグルームは1016mmが確保されており、多くのライバルを上回っていると主張される。乗車定員は5人。
-
13/19ラゲッジスペースの容量は563~1557リッター。
-
14/19加速性能は0-100km/hが5.6秒。2リッター直4ガソリンターボとは思えないほど、ドライバビリティーに優れたエンジンだ。
-
15/19底部がフラットな形状のレザーマルチファンクションステアリングホイールや、アルミ調のペダルクラスターが標準(日本仕様の場合)。
-
16/19280psと350Nmを生み出す2リッター直4ガソリンターボエンジン。JC08モード燃費は13.3km/リッターと発表されている。エンジンフードはボディーサイドまで回り込んでおり、大きく開く。
-
17/19手ごわいライバルがひしめく5ドアクーペの世界だが、「アルテオン」の実力が市場にしっかり伝われば、意外なヒット作になるかもしれない。
-
18/19フォルクスワーゲン・アルテオンRライン 2.0 TSI 4MOTION
-
19/19

大谷 達也
自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。
フォルクスワーゲン アルテオン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























