-
1/46
-
2/46デビューは1966年と、50年を超える歴史を持つ「シボレー・カマロ」。今回の新型は6代目のモデルにあたり、2015年5月にアメリカ本国でデビューを果たした。
-
3/46初代「カマロ」のそれを現代的に再解釈したというインストゥルメントパネルまわり。各部に仕込まれたアンビエントライトには、24種類の色と3種類の点灯パターンが用意されている。
-
4/46ボディーサイズは全長×全幅×全高=4780×1900×1340mmと、従来モデルよりひとまわりコンパクトとなった。
-
5/46フロントのフェンダーパネルに装着されたバッジ。車名の「CAMARO」とは、友人を意味するフランスの古語に由来する。
-
シボレー カマロ の中古車webCG中古車検索
-
6/466代目「カマロ」には「アルファアーキテクチャー」と呼ばれるGM最新のプラットフォームが用いられており、アルミニウムやコンポジット素材の積極的な採用などにより、ホワイトボディーで60.5kg、車両重量で90.7kg以上の軽量化を実現。同時にボディー剛性も28%向上している。
-
7/46新型「カマロ」に全車標準装備となるレザー表皮のスポーツシート。インテリアカラーは、ボディーカラーがブラックの場合は、ブラックとレッドのツートン、その他の場合は、ブラックのモノトーンとなる。
-
8/468インチのタッチスクリーンで操作するインフォテインメントシステム「MyLink」。「Apple CarPlay」や「Android Auto」といったスマートフォンとの連携機能に対応している。
-
9/46高い動力性能も新型「カマロ」の見どころのひとつ。上級モデルの「SS」にはローンチコントロールシステムも搭載されており、0-100km/h加速は4秒フラットという加速力を備えている。
-
10/46日本仕様のエンジンは2リッター直4ターボと6.2リッターV8の2種類。「SS」のエンジンは後者で、453psの最高出力と617Nmの最大トルクを発生する。
-
11/46本国仕様には6段MTの設定もあるものの、日本仕様のトランスミッションはトルコン式の8段ATのみ。ステアリングにはシフトパドルが標準装備される。
-
12/46リアビューにおける「SS」の特徴となっている、4本出しのステンレスマフラー。アクセルを踏み込むと、すごみの効いたエキゾーストサウンドを楽しめる。
-
13/46V8エンジンを搭載した「カマロSS」には、路面の状況に応じて1000分の1秒単位で減衰力をコントロールするという磁性流体ダンパー「マグネティックライド」が標準装備される。
-
14/46タイヤサイズは、直4モデルは245/40R20の前後同径だが、V8モデルではリアタイヤのサイズが275/35R20となる。
-
15/46メーターパネルの中央にはフルカラーのマルチインフォメーションディスプレイが搭載されており、走行距離や燃費などのドライブ情報や、タイヤの空気圧、オイルライフなどの情報が表示される。
-
16/46V8モデルの「SS」は足まわりやドライブトレインの仕様も直4モデルとは異なり、ブレーキが前後ともにブレンボ製となるほか、LSDや、リアディファレンシャルクーラー、トランスミッションオイルクーラーなどが装備される。
-
17/46ドライバーモードセレクターに用意される走行モードは「ツーリング」「スポーツ」「トラック」「雪/凍結」の4種類。このうち、最もスポーティーなトラックモードはV8モデルのみに用意される。
-
18/46V8モデルの特徴である、フードベントが開けられたボンネット。バンパーの意匠やフロントグリルの模様なども、直4モデルとは異なっている。
-
19/46充実した装備も新型「カマロ」の特徴。携帯端末のワイヤレスチャージング機能や、同車専用に開発されたというBOSE製のサウンドシステムなどが標準で搭載される。
-
20/46カラーバリエーションはクーペ、コンバーチブル共通で、テスト車に採用されていたブラックを含む、全5色が用意されている。
-
21/46シボレー・カマロSS
-
22/46
-
23/46
-
24/46
-
25/46
-
26/46
-
27/46
-
28/46
-
29/46
-
30/46
-
31/46
-
32/46
-
33/46
-
34/46
-
35/46
-
36/46
-
37/46
-
38/46
-
39/46
-
40/46
-
41/46
-
42/46
-
43/46
-
44/46
-
45/46
-
46/46

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
シボレー カマロ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
新着記事
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。