-
1/17
-
2/17今日に至る「ジープ」の歴史は、1941年に登場した軍用車に端を発する。写真は1942年型「ウィリスMB」。
-
3/17第2次世界大戦にドイツが投入した「キューベルワーゲン」。「KdFワーゲン」(後の「フォルクスワーゲン・タイプI」)をベースとした軍用車で、水陸両用車など、多数の派生モデルも生産された。
-
4/17陸軍の要請に対してウィリス・オーバーランド社が製作したプロトタイプ「WILLYS QUAD(ウィリス・クワッド)」。1940年11月に軍に収められ、テストが行われた。
-
5/17「ウィリス・クワッド」をベースに開発された「ウィリスMA」。ステアリングコラムにシフトレバーを設置し、サイドボディーの低い位置まで乗降口をカット。ハンドブレーキを左側に配置するなどの改良が施された。これにさらに改良を加えたモデルが「ウィリスMB」である。
-
6/17マーシャル元帥に、ジープと並ぶ連合軍勝利の原動力として称えられた「DUKW」。GMCがトラックをベースに開発した水陸両用車である。
-
7/171941年に誕生した「ウィリスMB」。軽量なボディー、頑丈なラダーフレームにリーフ式のサスペンション、パートタイム4WD機構により、高い悪路走破性能を有していた。
-
8/17
簡便そのもののインテリア。機能に特化した「ウィリスMB」は、「極めてまれな機械芸術表現のひとつ」として、ニューヨーク近代美術館における8台の自動車展示のうちの1台に選ばれている。
-
9/17戦争が終わると、「ジープ」はわずかな改良を受けて民間向けにも販売されるようになった。写真は最初の本格的な民生仕様である「CJ-2A」。
-
10/17警察予備隊への競争入札に勝利した三菱は、1953年よりジープのノックダウン生産を開始。その後、「三菱ジープ」は独自の進化を遂げ、1998年まで生産が続けられた。
-
11/17ウィリスが生産した歴代のジープ。左から、試作車の「クアッド」、第2次世界大戦に投入された「MB」、その後継モデルにあたる「M38」と、改良モデルの「M38A1」。
-
12/17軍用車と並行して民生仕様も改良が続けられた。写真は1953年に登場した「CJ-3B」。エンジンの出力アップやトランスファーケースの耐久性向上など、大幅な改良が施された。
-
13/17「M38A1」由来の、丸みを帯びたボディーが特徴の「CJ-5」。1954年から1983年まで、30年にわたり生産されるロングセラーとなった。
-
14/17軍用車「ハンヴィー」をベースに開発された「ハマーH1」。後にハマーブランドはゼネラルモーターズの傘下となり、同社のSUVと基本設計を共有する「H2」や「H3」が誕生した。
-
15/17
ジープは1962年の「ワゴニア」導入以来、「チェロキー」「グランドチェロキー」「コンパス」と段階的にラインナップを拡充。誕生70周年を迎える2011年には、シティーユースを想定したコンパクトクロスオーバーから、大型のプレミアムSUVに至る、フルラインナップが完成していた。
-
16/17今日におけるジープの旗艦車種である「グランドチェロキー」。悪路走破性能を高めた「トレイルホーク」や、700馬力超のエンジンを搭載したスポーツモデル「トラックホーク」など、さまざまなモデルがラインナップされている。
-
17/172017年のロサンゼルスオートショーでは、ブランドの原点ともいえる「ラングラー」に新型が登場。誕生から76年を経た今もなお、ジープは進化を続けている。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
ジープ の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
注目のキーワード
注目の記事
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングジープ
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 エッセイ
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 エッセイ
-
ブリヂストンのSUV用タイヤ「ALENZA LX100」「ALENZA 001」の違いをチェックする 2025.4.3 特集
-
「ジープ・コマンダー」にダークカラー×レッドアクセントでドレスアップした限定車が登場 2025.9.18 自動車ニュース
-
ジープ・コマンダー リミテッド(4WD/9AT)【試乗記】 2022.11.1 試乗記
関連キーワード