第13回:戦場を駆け抜けたジープ
軍用車からSUVへの華麗なる転身
2017.12.14
自動車ヒストリー
SUVの元祖であり、今なおその代名詞として世界中のファンから支持されているジープ。兵士たちの頼れる相棒として誕生し、平和の訪れとともに山野を駆けるレジャーカーへと転身を果たしたこのクルマの歴史を紹介する。
わずか1カ月半で作られた試作車
「ジープ」という名前が四輪駆動車を指す普通名詞だと思っている人は意外に多い。「パジェロ」を三菱のジープ、「メルセデス・ベンツ」の「Gクラス」をベンツのジープなどと表現する人が結構いる。うま味調味料のことを味の素、ステープラーをホッチキス、ガーゼ付きばんそうこうをバンドエイドと呼ぶのと同じだ。ジープは1941年にアメリカ陸軍の要請で生産が始まった軍用車であり、「1/4-TON 4x4 TRUCK(WILLYS-OVERLAND MODEL MB and FORD MODEL GPW)」が軍の命名規則に基づく“制式名称”である。
前年の1940年7月、アメリカ陸軍は小型偵察車開発委員会を設立し、自動車メーカー135社に開発要請書と入札規則書を送付した。要望の中身は、車両重量585kg、ホイールベース2030mm、トレッド1190mmをそれぞれ下回るサイズで、重機関銃を搭載することが可能な四輪駆動車の開発だった。ヨーロッパ戦線ではドイツ軍の機械化部隊が「キューベルワーゲン」を使った電撃侵攻作戦を成功させており、対抗し得る車両を持つことが急務となっていた。
要請に応じたのは、わずか3社だった。アメリカン・バンタム、ウィリス・オーバーランド、そしてフォードである。要求性能があまりにも厳しく、実際にプロトタイプを提供したのはアメリカン・バンタムのみ。わずか1カ月半で試作車を仕上げるという早ワザだった。ただし、車両重量はさすがに基準をクリアすることができず、1t近い重さになっていた。
ひと月にわたって実戦的なテストが繰り返され、オフロード走破の性能と耐久性が証明された。陸軍はウィリスとフォードにも同様な作りのプロトタイプを作るように要請する。各モデルの長所を生かした統一規格車が生産されることになった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
第639回:自動車文化を盛り上げたい! トーヨータイヤの“バーチャルオートサロン”訪問記
2021.1.27エディターから一言「東京オートサロン」の中止もなんのその! トーヨータイヤがオンラインコンテンツ「TOKYO AUTOSALON 2021 Special Site」を公開。世界各国のカーガイが登場するリポートからは、「こんな時こそ盛り上がりたい! 盛り上げたい!」という熱い思いが感じられた。 -
NEW
メーカーの知恵の見せどころ コロナに効く自動車技術はあるか!?
2021.1.27デイリーコラム世の中がコロナ禍の影響を受けるようになってはや1年、自動車業界にはどんな変化があっただろうか? 抗ウイルスを意識した技術や製品に焦点を当てつつ、コロナ時代のカーライフについて考えた。 -
NEW
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】
2021.1.27試乗記マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。 -
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします!