-
1/15今回の雪上試乗会は、北海道上川郡剣淵町にあるマツダ剣淵試験場で行われた。北海道の中央北部、旭川市の北約50kmのところに位置している。
-
2/15「躍度」について解説するマツダ パワートレイン開発本部の井上政雄氏。質問をぶつけると、こちらが納得するまでしっかりと説明してくれる熱い開発者だ。
-
3/15試乗に供されたマツダ車の最新ラインナップ。オープントップモデルの「ロードスター」も加えられている。
-
4/15今回は挙動の変化しやすい雪上で試乗することで、躍度の変化をつかみやすくするという試みである。
-
5/15ニューモデルの「CX-8」では、試験場を出て一般道の試乗も体感できた。
-
マツダ の中古車webCG中古車検索
-
6/15試乗当日は最低気温がマイナス12度に達するほどの寒さ。時に視界がさえぎられるほどの降雪も伴っていた。
-
7/15「CX-3」に乗り換え、道の駅「絵本の里けんぶち」に立ち寄る。剣淵町では地域おこしの一環として、絵本を中心とした街づくりを行っている。
-
8/15特別にアクセルペダルの操作に対して反応を鈍くしたクルマと反応を過敏にしたクルマ、ブレーキのサーボ量を落とした状態のクルマでスラロームを試す。
-
9/15スラロームを行う筆者。いつになく(?)真剣なまなざしが、雪上で躍度をコントロールする難しさを感じさせる。
-
10/15ナビ画面を覆うように設置された液晶モニターでは、躍度の変化する様子をリアルタイムで確認できた。
-
11/15アクセルやブレーキが通常仕様の「デミオ」で雪上試乗を行うと、躍度コントロールのしやすさを実感できた。
-
12/154WDの「アクセラスポーツ」とFFの「デミオ」、FRの「ロードスター」を使用した、パイロンコースでの周回テストも行われ、駆動方式による躍度の発生の仕方の違いを確認する。
-
13/15周回テストが早めに終了したため、「ロードスター」でドリフトに興じる筆者。
-
14/15試乗会に参加した、マツダの開発陣。
-
15/15剣淵試験場に毎日のように現れるというキタキツネ。

塩見 智
マツダ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
新着記事
-
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。
注目のキーワード
注目の記事
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングマツダ
-
セガがレーシングシミュレーター『Project Motor Racing』を11月に発売 山野哲也選手が開発協力 2025.9.25 自動車ニュース
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 デイリーコラム
-
マツダが「ロードスター」の限定モデル「12R」を発表【東京オートサロン2025】 2025.1.10 自動車ニュース
-
第80回:新型マツダCX-5(後編) ―デザイン至上主義はもうおしまい? ストイックだった“魂動”の変節― 2025.8.13 エッセイ
-
マツダCX-60【試乗記】 2025.3.1 試乗記