-
1/25
-
2/252015年6月にイタリアで発表された現行型「アルファ・ロメオ・ジュリア」。ラインナップの拡充を経て、日本では2017年10月に発売された。
-
3/25ダッシュボードを大きく湾曲させた、左右非対称のデザインが目を引くインストゥルメントパネルまわり。日本仕様の「ジュリア」は基本は右ハンドルだが、4WD車のみ左ハンドルとなる。
-
4/25歴代アルファ・ロメオの伝統を受け継ぐ、丸い2眼式のメーター。最新モデルらしく、中央には大型のインフォメーションディスプレイが搭載される。
-
5/25アルファ・ロメオの量産モデルとしては、およそ25年ぶりのFR車となった現行型「ジュリア」。Dセグメントモデルとしても、2011年に廃止された「159」以来の“復活”となる。
-
アルファ・ロメオ ジュリア の中古車webCG中古車検索
-
6/25ベースグレードに「スーパー」「ヴェローチェ」「クアドリフォリオ」と4つのグレードが設定される「ジュリア」だが、4WD車が選択できるのはヴェローチェのみとなっている。
-
7/25トランクフードに装着された「Q4」のバッジ。Q4とは「164」の時代から使用されている、アルファ・ロメオ伝統の4WDシステムおよび4WDモデルの呼称である。
-
8/25当初、日本では左ハンドルの4WD車のみが設定されていた「ヴェローチェ」だが、2018年1月20日に、右ハンドルのFR車も販売が開始された。
-
9/25「ヴェローチェ」に装備されるスポーツレザーシート。前席はシートヒーターおよび6wayの電動調整機構付きで、運転席にはシートポジションのメモリー機能も備わっている。
-
10/25後席は4:2:4の3分割可倒式。専用のエアコン吹き出し口やドリンクホルダー付きセンターアームレスト、USB端子などが備わる。
-
11/25ステアリングホイールに備わる、アダプティブクルーズコントロールの操作パネル。その下に備わる丸いボタンが、イグニッションスイッチである。
-
12/25タイヤサイズは前後同径の225/45R18。FR車の場合、リアのサイズが255/40R18となる。
-
13/25エンジンは2リッターの直4直噴ターボ。最高出力は280ps/5250rpm、最大トルクは400Nm/2250rpmとなっている。
-
14/25センターコンソールには、8段ATのシフトセレクターや、走行モード切り替え機構の「D.N.A.ドライビングモードシステム」、インフォテインメントシステムなどのコントローラーが配されている。
-
15/25外観における「ヴェローチェ」の特徴は少なめだが、エンブレム類以外にも、同グレード専用デザインのフロントバンパーによって見分けることができる。
-
16/25シャシーにはアルミやカーボン素材を用いた新開発のFRアーキテクチャーを採用。サスペンションは前がダブルウイッシュボーン、後ろがマルチリンクとなっている。
-
17/25非常にクイックな操舵フィールが特徴のステアリングホイール。コラムには手動変速時に使用するシフトパドルが装備される。
-
18/254WD車の車両重量は1670kg。同じ「ヴェローチェ」のFR車(1630kg)から重量増を40kgに抑えている。
-
19/25コーナリングランプやLED式のデイタイムランニングライトなどが組み合わされたヘッドランプ。バイキセノン式で、オートライト機能が搭載されている。
-
20/25ラゲッジルーム容量については。FR車と同じく480リッターとされている。
-
21/25「ジュリア」の4WDシステムは、トランスファーケースとアクチュエーター付きのフロントディファレンシャルからなり、前後軸間に加えてフロント左右輪の間でもトルク配分を可変制御できる。
-
22/25燃費性能については、日本仕様ではFR車、4WD車ともに12.0km/リッター(JC08モード)と発表されている。
-
23/25オーディオなどの機能を統合制御する「Connectシステム」の8.8インチモニター。ベースグレードを除き、ジュリアには900Wのアンプと14基のスピーカーからなるharman/kardonプレミアムオーディオシステムが装備される。
-
24/25豊富なカラーバリエーションも現行型「ジュリア」の魅力。ソリッド、メタリック合わせ全12色のボディーカラーが用意される。
-
25/25アルファ・ロメオ・ジュリア ヴェローチェ

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
アルファ・ロメオ ジュリア の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























