-
1/25
-
2/252015年6月にイタリアで発表された現行型「アルファ・ロメオ・ジュリア」。ラインナップの拡充を経て、日本では2017年10月に発売された。
-
3/25ダッシュボードを大きく湾曲させた、左右非対称のデザインが目を引くインストゥルメントパネルまわり。日本仕様の「ジュリア」は基本は右ハンドルだが、4WD車のみ左ハンドルとなる。
-
4/25歴代アルファ・ロメオの伝統を受け継ぐ、丸い2眼式のメーター。最新モデルらしく、中央には大型のインフォメーションディスプレイが搭載される。
-
5/25アルファ・ロメオの量産モデルとしては、およそ25年ぶりのFR車となった現行型「ジュリア」。Dセグメントモデルとしても、2011年に廃止された「159」以来の“復活”となる。
-
アルファ・ロメオ ジュリア の中古車webCG中古車検索
-
6/25ベースグレードに「スーパー」「ヴェローチェ」「クアドリフォリオ」と4つのグレードが設定される「ジュリア」だが、4WD車が選択できるのはヴェローチェのみとなっている。
-
7/25トランクフードに装着された「Q4」のバッジ。Q4とは「164」の時代から使用されている、アルファ・ロメオ伝統の4WDシステムおよび4WDモデルの呼称である。
-
8/25当初、日本では左ハンドルの4WD車のみが設定されていた「ヴェローチェ」だが、2018年1月20日に、右ハンドルのFR車も販売が開始された。
-
9/25「ヴェローチェ」に装備されるスポーツレザーシート。前席はシートヒーターおよび6wayの電動調整機構付きで、運転席にはシートポジションのメモリー機能も備わっている。
-
10/25後席は4:2:4の3分割可倒式。専用のエアコン吹き出し口やドリンクホルダー付きセンターアームレスト、USB端子などが備わる。
-
11/25ステアリングホイールに備わる、アダプティブクルーズコントロールの操作パネル。その下に備わる丸いボタンが、イグニッションスイッチである。
-
12/25タイヤサイズは前後同径の225/45R18。FR車の場合、リアのサイズが255/40R18となる。
-
13/25エンジンは2リッターの直4直噴ターボ。最高出力は280ps/5250rpm、最大トルクは400Nm/2250rpmとなっている。
-
14/25センターコンソールには、8段ATのシフトセレクターや、走行モード切り替え機構の「D.N.A.ドライビングモードシステム」、インフォテインメントシステムなどのコントローラーが配されている。
-
15/25外観における「ヴェローチェ」の特徴は少なめだが、エンブレム類以外にも、同グレード専用デザインのフロントバンパーによって見分けることができる。
-
16/25シャシーにはアルミやカーボン素材を用いた新開発のFRアーキテクチャーを採用。サスペンションは前がダブルウイッシュボーン、後ろがマルチリンクとなっている。
-
17/25非常にクイックな操舵フィールが特徴のステアリングホイール。コラムには手動変速時に使用するシフトパドルが装備される。
-
18/254WD車の車両重量は1670kg。同じ「ヴェローチェ」のFR車(1630kg)から重量増を40kgに抑えている。
-
19/25コーナリングランプやLED式のデイタイムランニングライトなどが組み合わされたヘッドランプ。バイキセノン式で、オートライト機能が搭載されている。
-
20/25ラゲッジルーム容量については。FR車と同じく480リッターとされている。
-
21/25「ジュリア」の4WDシステムは、トランスファーケースとアクチュエーター付きのフロントディファレンシャルからなり、前後軸間に加えてフロント左右輪の間でもトルク配分を可変制御できる。
-
22/25燃費性能については、日本仕様ではFR車、4WD車ともに12.0km/リッター(JC08モード)と発表されている。
-
23/25オーディオなどの機能を統合制御する「Connectシステム」の8.8インチモニター。ベースグレードを除き、ジュリアには900Wのアンプと14基のスピーカーからなるharman/kardonプレミアムオーディオシステムが装備される。
-
24/25豊富なカラーバリエーションも現行型「ジュリア」の魅力。ソリッド、メタリック合わせ全12色のボディーカラーが用意される。
-
25/25アルファ・ロメオ・ジュリア ヴェローチェ

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
アルファ・ロメオ ジュリア の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。