-
1/18
-
2/18ドラマール・ドブットヴィルとレオン・マランダンの2人が製作したという四輪自動車。
-
3/181894年にベンツが発売した「ヴェロ」。RRの駆動方式を用いた簡便な四輪車で1898年までに1200台が量産されたという。
-
4/18FRの駆動レイアウトを発明したエミール・ルヴァソールだが、当初はまだ、ファイナルドライブに自転車のようにチェーンを用いていた。
-
5/18ルノーにとって最初のモデルとなった「タイプA」。ルノーが製作した一連のコンパクトカーは「ヴォワチュレット」と呼ばれて人気を博した。
-
ルノー の中古車webCG中古車検索
-
6/18アトリエで作業にいそしむ、若かりし頃のルイ・ルノー。
-
7/18現存する「ルノー・タイプA」。
-
8/18「ヴォワチュレット」に使用されたシャフトドライブ式のパワートレインと、3段ギアボックスのイラスト。
-
9/18ビヤンクールに建てられたルノー・フレールの工場。自動車需要の増加にともない、その規模は拡大していった。
-
10/181900年当時のルノー車に用いられたロゴ。今日のエンブレムに面影を残すひし形のロゴが使われ始めるのは、1920年代に入ってからだった。
-
11/18ヴォワチュレット(写真は屋根付きの「タイプB」)に搭載された273ccの単気筒エンジン。1.75馬力という非力さだったが、車体が軽量だったこともあり、十分な動力性能を発揮した。
-
12/181894年に催されたパリ-ルーアン・トライアルの様子。世界初のモータースポーツイベントとされている。
-
13/18クラシックカーイベントで走る姿を披露する「タイプK」。ルノーはこの車両で、1902年に開催されたパリ-ウィーン・レースで勝利を収めている。
-
14/181906年のACFグランプリで優勝した「ルノー・タイプAK 90CV」。ドライバーはフェレンク・シジズが務めた。
-
15/18他の自動車メーカーと同様、ルノーも戦争がぼっ発すると軍用品の生産を担った。写真は戦時中にルノーが生産した戦車「FT-17」をモチーフにしたロゴ。
-
16/18「マルヌのタクシー」に用いられた「ルノー・タイプAG1」。写真は第1次世界大戦中の、1914年のもの。
-
17/18第2次世界大戦後、ルノーは国有化され、1990年まで公団としてフランス政府によって経営がなされた。写真はルノー公団(Regie Nationale des Usines Renault)時代のロゴ。
-
18/18「ルノー4CV」

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
ルノー の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
NEW
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
NEW
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(後編)
2025.11.13谷口信輝の新車試乗ブーム真っ盛りのSUVのなかで、頂点に位置するモデルのひとつであろう「ディフェンダー・オクタ」。そのステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝の評価やいかに? -
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。






























