-
1/30
-
2/30運転する上で必要なものだけがシンプルに配置されたインテリア。ステアリングの調整はチルトのみで、テレスコピックは付いていない。
-
3/305段MTのシフトセレクターとハンドブレーキのレバー。ハンドブレーキはいわゆるフライオフ式で、レバーを引いたらゲートに引っ掛けるようにノブを下げて固定。解除するときは、少し手前にレバーを引き、ノブが上がるのを確認してから戻さなければならない。
-
4/30往年の設計がそのまま受け継がれた車体に対し、エンジンやパワートレインは随時アップデートされてきた「モーガン4/4」。今日のモデルでは、フォード製のエンジンにマツダ製のトランスミッションおよびリアデファレンシャルが採用されている。
-
5/30エンジンは「シグマ」と呼ばれるフォード製の1.6リッター直4 DOHC。112psの最高出力と132Nmの最大トルクを発生する。
-
モーガン 4/4 の中古車webCG中古車検索
-
6/30「モーガン4/4」のABCペダル。2つ並んだ似たようなペダルがクラッチとブレーキで、右端の、バルクヘッド側に取り付けられているフットレバーがアクセルである。
-
7/30車両重量は、スペックシート記載の乾燥重量が795kg、車検証記載値では830kg。車検証記載値から算出した前後重量配分はおよそ42:58と、FR車としてはかなりのリアヘビーとなっている。
-
8/30フロントサスペンションは、現代の四輪車では非常に珍しいスライディングピラー式。複雑なリンク構造やアーム類などはなく、ピラーがそのまま転舵軸となる。
-
9/30リアサスペンションは半楕円(だえん)リーフスプリングを用いたリジッドアクスル式。このサスペンション形式は「プラス4」「ロードスター」とも共通となっている。
-
10/30リアランプはウインカーやバックランプ、テールランプなどが一体となった今風のコンビタイプではなく、各灯が独立したクラシカルなものとなっている。
-
11/30クラシカルなデザインと走り味が特徴の「モーガン4/4」だが、当然ながら排出ガスは日欧米の規制をクリア。安心して公道を走ることができる。
-
12/30動力性能については、0-100km/h加速が8.0秒、最高速が185km/hとアナウンスされている。
-
13/30ステアリング機構はノンアシストのラック&ピニオン式。テスト車には細身の大径リムが目を引く、モトリタのウッドステアリングが装着されていた。
-
14/30ダッシュボード中央に備わるメーターパネル。速度計や燃料計、水温計、各種インジケーターなどがここに備わり、またこれとは別にエンジン回転計が運転席の正面に装備される。
-
15/301936年に、モーガン初の四輪車としてデビューした「4/4」。「プラス4」のデビューに伴って1950年に生産が終了となったものの、1955年に今日に通じる丸みを帯びたボディーとともに復活。以降、今日まで連綿と生産が続けられている。
-
16/30現時点における日本でのラインナップは、「4/4」「プラス4」「ロードスター」「3ホイーラー」の4種類である。
-
17/301909年に「3ホイーラー」の製造を始めたことから、自動車メーカーとしての歴史をスタートさせたモーガン。今日でも英国ウスターシャー州マルヴァーンで、昔ながらの製法による自動車の生産を続けている。
-
18/30ブレーキはフロントが11インチディスク、リアが9インチドラムの組み合わせ。現代のクルマらしく、ちゃんとサーボアシストが装備されている。
-
19/30ダッシュボードの助手席側に設けられたグローブボックス。車内に設けられた唯一の収納スペースで、小物をしまっておくのに重宝する。
-
20/30シート後方に設けられたラゲッジスペース。カーペットをはぐと、その下はトネリコ材でできた工具類の収納スペースとなっている。
-
21/30シート、というか内張りのレザーの色は、ブラックないしタンが標準。オプションで、その他の色も選択が可能だ。
-
22/30フロアカーペットをめくると現れる、トネリコ材のフロアパネル。「モーガン4/4」の車体は、スチール製のシャシーに木製のボディーフレームを載せ、そこにアルミ製のパネルを貼り付けた構造となっている。
-
23/30ボディーについては、シャシーの組み立てから木材の成形、内装の縫製にいたるまで、すべての工程が職人の手作業で行われる。大きなアルミ製エンジンフードも、工員が手叩きで成形したものだ。
-
24/30ボディーカラーは6色用意されるソリッドのモノトーンが標準だが、オプションでメタリック塗装やパール塗装、マット塗装なども用意されている。
-
25/30「モーガン4/4」のタイヤサイズは165/80R15。用意されるホイールはワイヤースポークホイールのみだが、上級モデルの「プラス4」や「ロードスター」にはアロイホイールも用意されている。
-
26/30以前は4人乗り仕様も用意されていた「モーガン4/4」だが、現在は2人乗り仕様のみとなっている。
-
27/30クラシカルな雰囲気を強調するリアのスペアタイヤだが、実はこれもオプション。スペアタイヤレスとしたり、またオプションでカーゴキャリアを備え付けることも可能だ。
-
28/30エンジンルームを右斜め前方から見たところ。左手前を通っているのが、ステアリング機構のインターミディエイトシャフトだ。
-
29/30今日でも、職人のハンドメイドによるクルマづくりにこだわるモーガン。車種を整理するなどして生産性を高めているものの、それでも納車には1年ほどの時間を要するという。
-
30/30モーガン4/4

森 慶太
モーガン 4/4 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。








