-
1/20
-
2/20日本で初めてDOHCのターボエンジンが設定された3代目「トヨタ・カリーナ」。1982年9月に追加された「GT-T」「GT-TR」に搭載された。
-
3/20「カリーナ」に搭載された「3T-GTEU」型1.8リッター直4 DOHCターボエンジン。160馬力の最高出力を発生した。
-
4/20エンジンが吐き出す排気を利用してタービンを回し、空気を圧縮する「ターボチャージャー」。過給機にはこのほかにも、エンジンの回転で空気を圧縮する「スーパーチャージャー」、電動モーターでタービンを回す「電動ターボ」などの種類が存在する。
-
5/20ターボチャージャーのカットモデル。2つのタービンが1本の軸でつながっており、片側のタービンが排気を受けて回転すると、もう片方のタービンも回転し、吸気を圧縮する仕組みとなっている。
-
6/20ターボエンジン普及の契機となった「BMW 2002ターボ」。エンジンは圧縮比6.9の2リッター直4 SOHCで、KKK製ターボチャージャーとシェーファー製メカニカルインジェクションにより、170馬力の最高出力を発生した。
-
7/201975年に登場した「ポルシェ911ターボ」。当初3リッターだった排気量は1978年に3.3リッターにアップし、最高出力は300馬力に達した。
-
8/201972年のCan-Amシリーズに投入された「ポルシェ917/10K」。5リッターの大排気量ターボエンジンを搭載し、ライバルを圧倒した。
-
9/201987年に登場した「ポルシェ959」。グループB規定のモータースポーツで活躍すべく開発された高性能モデルで、シーケンシャルツインターボのほかにも、フルタイム4WD、可変ダンパーなど、さまざまな先進技術が用いられていた。
-
10/20ターボチャージャーへ向かう流路を分けることで、過給のレスポンスを高めたのがツインスクロールターボである。写真は同ターボを採用した「レクサスNX」の2リッターターボエンジン。
-
11/20可変ジオメトリーターボは、エンジン回転数が低く、排気の量が少ない時はノズルを絞って流速を高め、排気の量が増えるとノズルを開いて最適に過給圧を制御する仕組みとなっている。
-
12/20低回転域をスーパーチャージャーで、高回転域をターボで過給する、ツインチャージャーを搭載した「ランチア・デルタS4」。世界ラリー選手権で圧巻の強さを見せたが、不運な事故もあって年間タイトルに輝くことはなかった。
-
13/20直噴ターボエンジン「TSI」が初めて採用された「ゴルフV」こと5代目「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。
-
14/205代目「ゴルフ」の「GT」グレードに搭載された1.4リッターTSIエンジン。過給機にはターボとスーパーチャージャーの両方が採用されていた。
-
15/201999年に「フォルクスワーゲン・ポロ」に採用された筒内直接燃料噴射装置。直噴システムは、ターボとともに今日のTSIエンジンを支える重要な柱となっている。
-
16/202015年に登場した「オーリス」の改良モデルより、トヨタが導入を進めている1.2リッターターボエンジン「8NR-FTS」。直噴システムや可変バルブタイミング機構など、さまざまな技術が組み合わされている。(写真=荒川正幸)
-
17/202013年に登場した7代目「フォルクスワーゲン・ゴルフ」には、1.4リッターと並んで、1.2リッターのTSIエンジンがラインナップされていた。
-
18/20フィアットのコンパクトモデル「500」と、同車に搭載される0.9リッター直2ターボエンジン「ツインエア」。Bセグメント以下のモデルでは、排気量のダウンサイジングに加え、3気筒や2気筒へのレスシリンダー化も進んでいる。
-
19/202015年に登場した5代目「アウディA4」。
-
20/205代目「アウディA4」に搭載される2リッター直4ターボエンジン。従来モデルより41psの出力向上と20Nmのトルクアップを果たしながら、14%の燃費改善も実現している。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。