-
1/271968年デビューの初代と、最新の現行モデルを先頭に走る歴代「ジャガーXJ」。
-
2/27初代「XJ」(シリーズ1)を先頭にパリを目指す車列。
-
3/27「XJ」の歴史についてレクチャーを受ける取材陣。初代XJは1968年のパリモーターショーで世界初公開された。
-
4/27ジャガーの創業者、サー・ウィリアム・ライオンズがステアリングを握ったというシリーズ1の「XJ」(左)と、最新の「XJ50」(右)。
-
5/27
-
ジャガー XJ の中古車webCG中古車検索
-
6/271988年式「デイムラー・ソブリン3.6」。
-
7/27「XJ40」のインテリア。“Jゲート”と呼ばれる特徴的なシフトゲートは、後のモデルにも引き継がれた。
-
8/27ジャガー・ランドローバー・クラシックワークスのロビー。
-
9/27エンジンを下ろされた2台の「XJ220」。
-
10/27倉庫には500台近くのヒストリックカーが保管されていた。
-
11/271987年式「ジャガーXJ6」
-
12/271987年式「ジャガーXJ6」のインテリア。
-
13/271978年式「XJC12」と筆者。
-
14/271973年式「XJ」(シリーズ2)のインテリア(写真は他の試乗車のもの)。
-
15/27試乗した「XJC12」は、XJのクーペの中でも12気筒エンジンを搭載した上級モデルにあたる。
-
16/27グッドウッドサーキットを走る、歴代「ジャガーXJ」。
-
17/27筆者が試乗したシリーズ1の「XJ」は、1973年式「デイムラー・ダブル6ヴァンデンプラ ロングホイールベース」だった。
-
18/271973年式「デイムラー・ダブル6ヴァンデンプラ ロングホイールベース」のインテリア。
-
19/27ドーバー海峡を渡るフェリーへと乗り込む「XJ」の車列。
-
20/27「XJ」の誕生50周年記念モデル「XJ50」。試乗車には、日本仕様にはない300psのディーゼルエンジンが搭載されていた。
-
21/27スーパーチャージャー付きの5リッターV8エンジンを搭載した「XJ575」。
-
22/272009年のデビュー以来、10年にわたりジャガーの旗艦車種を務めてきたX351世代の「XJ」だが、間もなく“引退”、および新型の登場もうわさされている。
-
23/27ルマン郊外の道を行く「XJ」の車列。24時間レースではこれらの道が封鎖され、サルトサーキットとなる。
-
24/272008年式「デイムラー・スーパーV8」
-
25/27筆者が最も感銘を受けたという2001年式「XJ8」。
-
26/272001年式「XJ8」のインテリア。
-
27/27凱旋門と1968年式「XJ」。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
ジャガー XJ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。 -
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。