-
1/20
-
2/20日本で「レクサスES」として販売されるのは初めてだが、北米では1989年のレクサスブランド設立当初からのラインナップで、現行モデルが実に7代目となる。そのESの2代目モデルの登場に合わせて、1991年に日本で発売されたのが「トヨタ・ウィンダム」だった。
-
3/20現行レクサス各車で用いられる「スピンドルグリル」は「ES300h“Fスポーツ”」専用のグリルパターンを採用している。グリル内は、L字をモチーフとしたピースが7000個以上も組み合わされたデザインになる。
-
4/20リアコンビネーションライトもL字をモチーフとしたデザインを採用し、ボディーから浮き出るように組み込まれている。リアスポイラーは「ES300h“Fスポーツ”」に標準装備のアイテム(他グレードではメーカーオプション)となる。
-
5/20「レクサスES300h“Fスポーツ”」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4975×1865×1445mm、ホイールベースは2870mmとなっている。大柄なボディーとそのエクステリアデザインから、レクサスのフラッグシップモデル「LS」と間違えてしまいそうだとの声も多く聞かれる。
-
レクサス ES の中古車webCG中古車検索
-
6/20パワートレインは、2.5リッター直4エンジンにハイブリッドシステムを組み合わせた「THSII」。これは現行「カムリ」と同じもので、システム最高出力218psという実力を持つ。遮音性の高いガラスの採用もあって、エンジン音や不快な走行ノイズがキャビンにほとんど侵入してこないのも「ES」の特長だ。
-
7/20シフトノブは、他モデルの流用などではなく、「ES」のインテリアに合わせて新たにデザインされたこだわりのもの。シフトレバー横に配置されたタッチパッドとアームレストも、操作性を考慮しこの位置にポジションを決めたのだという。
-
8/20タイヤは前後とも235/40R19サイズ。「ES」のラインナップで19インチサイズを採用するのは、“Fスポーツ”のみとなる。試乗車は「ダンロップSP SPORT MAXX 050」タイヤを装着していた。
-
9/20これまでどちらかといえばエレガントなセダンといったイメージを持っていた「ES」だが、7代目はトップモデル「LS」似のエクステリアデザインを採用している。開発デザイナーはこれを「魅惑・刺激」と「スマートなスポーティーさ」を融合させた新たな挑戦だと説明している。
-
10/20レクサスの考えるHMI(ヒューマンマシンインターフェイス)をより進化させたというインテリアデザインを持つ「ES」。タッチスイッチと物理スイッチが適度に組み合わせられ、直観的な操作が可能だった。センターコンソール中央に位置するディスプレイは12.3インチで、横に配置されるアナログデザインの時計はGPSの時刻補正付きとなっている。
-
11/20ヘッドレスト一体式となるシートバックデザインを持つフロントシートは「ES300h“Fスポーツ”」の専用アイテム。アルミ製のペダルとフットレストも専用装備として採用している。センターコンソールボックスは、左右どちらからでも開き便利に使える。
-
12/20リアシート形状は他のグレードと共通だが、「フレアレッド」と呼ばれる「Lテックス」を用いた表皮カラーは「ES300h“Fスポーツ”」専用となる。つまりESで赤い内装を発見したら、そのクルマが“Fスポーツ”だと分かる。
-
13/20荷室は443リッターの容量を持つ。開口部や荷室内部のトリム形状を工夫したことにより、9.5インチのゴルフバッグが4個収納できるようになっているという。長尺物を積み込める、トランクスルーも採用している。試乗車は、挟み込み防止機能付きのハンズフリーパワートランクリッドを装備していた。
-
14/20車重は1720kgと発表されている。カタログ上では“バージョンL”と“Fスポーツ”の車重には、10kgの差がある(“バージョンL”のほうが重い)が、実際に走行して体感可能なほどの差は生じない。
-
15/20「LFA」譲りとトヨタが言うメーターのデザイン。スイッチ操作で中央部分に位置するアナログデザインのメーター(写真)が右にスライドし、各種インフォメーションを表示するディスプレイの面積が広がる。
-
16/20「ES」の他グレードが7インチの液晶メーターを採用するのに対して、“Fスポーツ”では8インチサイズとなる。選ばれた走行モードによって、アナログデザインを持つメーター部分のカラーリングが変更される。写真は中央メーター部を右にスライドさせたところ。
-
17/20「ES」では、全グレードにプリクラッシュセーフティー(昼夜歩行者・昼間自転車検知機能付き)、レーントレーシングアシスト機能、レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)、ロードサインアシストなどの機能を持つ「レクサスセーフティーシステム+」と呼ばれるADASを採用。ただし、現行市販車最高レベルの安全装備が全グレードで標準採用とはなっておらず、“Fスポーツ”では、ブラインドスポットモニターやパーキングサポートブレーキなど一部の機能がセットオプションとされている。
-
18/20レクサスES300h“Fスポーツ”
-
19/20「F SPORT」のエンブレムをフロントフェンダーに装着する。
-
20/20レクサスを示すL字型のクリアランスランプ(ホワイト)とターンシグナルランプ(オレンジ)をワンユニットに収めた3眼フルLEDライトを採用する。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
レクサス ES の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?
2025.11.6デイリーコラムスバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。 -
NEW
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛
2025.11.6マッキナ あらモーダ!イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(前編)
2025.11.6谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗するのは、ディフェンダーのラインナップにおいて最もタフで最もラグジュアリーといわれる「ディフェンダー・オクタ」。果たして、ワインディングロードを走らせての第一印象は? -
NEW
第285回:愛のためにフルヴィアクーペで突っ走れ! 『トリツカレ男』
2025.11.6読んでますカー、観てますカー夢中になるとわれを忘れるトリツカレ男がロシアからやってきた少女にトリツカレた。アーティスティックな色彩で描かれるピュアなラブストーリーは、「ランチア・フルヴィアクーペ」が激走するクライマックスへ! -
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。






























