-
1/19
-
2/191967年3月に発売された「トヨタ2000GT」。動力性能、デザインともに当時の世界レベルに比肩する高性能スポーツカーだった。
-
3/19ボディーサイズは、全長×全幅×全高=4175×1600×1160mm、ホイールベース=2330mm。車両重量は1120kgとされている。
-
4/19「2000GT」のインテリア。トランスミッションは5段MTに加え、後に3段AT「トヨグライド」も設定された。
-
5/19「2000GT」開発の契機となった、1964年の第2回日本グランプリの様子。1963年の第1回では強さを見せつけたトヨタだったが、第2回では力をつけてきたライバルに、太刀打ちできなかった。
-
6/19ヤマハにとって初のオートバイとなった1955年型「YA-1」。「バイクといえば黒一色」という時代に、栗茶色のスリムな車体で話題を呼んだ。動力性能も申し分なく、1955年7月の第3回富士登山レースや同年11月の第1回浅間火山レースで上位を独占。3年間で約1万1000台が世に送り出された。
-
7/19「2000GT」に搭載された、3M型1988cc直6 DOHCエンジン。最高出力150ps/6600rpm、最大トルク18.0kgm/5000rpmを発生した。
-
8/19イギリスのスポーツカーを思わせるT字形のダッシュボード。日本楽器のピアノ材で製作された。
-
9/19ヤマハにとっても特別なクルマとなった「2000GT」。同社の企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ」には、ゴールドの個体が動態保存されている。
-
10/19「2000GT」は1965年の東京モーターショーで発表された。「いざなぎ景気」の始まりもあり、同年の東京モーターショーは実に150万人もの来場者を集めたという。
-
11/19輸入解禁によって日本に押し寄せる外国車に対抗するため、1965年にはさまざまな新型車が登場した。写真は1.6リッターDOHCエンジンを搭載した「いすゞ・ベレット1600GT」
-
12/191966年に発売された「スバル1000」。効率的なFFの駆動方式に、水平対向エンジン、インボード式のフロントブレーキなど、さまざまな技術が取り入れられた革新的なモデルだったが、市場で人気を得るには至らなかった。
-
13/191967年4月8日に開催された富士24時間レースにて、「トヨタスポーツ800」と編隊を組んでゴールする2台の「2000GT」。
-
14/191966年秋には谷田部のコースで高速耐久トライアルに挑戦。3つの世界記録と13個の国際記録を樹立した。
-
15/19トライアルでの記録樹立を喜ぶ、5人のドライバー。一番右にいるのが、当時のトヨタワークスチームのリーダーであり、「2000GT」の開発に携わった細谷四方洋である。
-
16/19映画『007は二度死ぬ』に使用するため、プロトタイプの2台がオープンカーに改造された。写真はトヨタ博物館が所有する一台。
-
17/19ダブルウイッシュボーン+コイルスプリングの4輪独立懸架式サスペンションに、4輪ディスクブレーキ、マグネシウム合金製ホイールなど、「2000GT」には日本の量産車としては初となる技術が各所に取り入れられていた。
-
18/19こちらはトヨタの「メガウェブ ヒストリーガレージ」でレストアされた輸出仕様のプロトタイプ。MF12型と呼ばれるこれらの試作車には、2.3リッターの直6 SOHCエンジンが搭載されていた。
-
19/19ヤマハ製の5リッターV8エンジンを搭載した1969年型「トヨタ7」。トヨタ7は日本グランプリでの優勝は果たせなかったものの、鈴鹿1000kmや日本Can-Amなどで優勝し、その実力を示した。写真は1969年7月の全日本富士1000kmレースで優勝した個体。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。