-
1/13コンチネンタルタイヤの新商品「エココンタクト6」。
-
2/13会場に設けられていたタイヤの展示スペース。「エココンタクト6」は省燃費性能だけでなく、ハンドリングや乗り心地のよさ、グリップ性能の高さなども追求された商品となっている。
-
3/13「グリーン・チリ2.0」と呼ばれる新しいコンパウンド配合技術が用いられた「エココンタクト6」。トレッドパターンについてもリブのエッジの形状をタイヤの内側向き、外側向きで変更するなど、工夫が凝らされている。
-
4/13会場の片隅にはこんな展示も。コンチネンタルは、アディダス製シューズのソールのラバーも開発しているのだ。
-
5/13コンチネンタルタイヤ・ジャパンのグレゴリー・メイ社長(左)と、技術サービス&トレーニング・マネジャーの小川直人氏。
-
6/13「エココンタクト6」のサイドウオールに書かれた商品名。これまでの商品は「コンチエココンタクト○」(○には数字が当てはまる)という名称だったが、今回の新製品では、冒頭の「コンチ」の文字が消えた。
-
7/13「ホンダNSX」のマイナーチェンジモデルに装着された「スポーツコンタクト6」。コンチネンタルタイヤでは、いわゆる第6世代の商品から「Conti(コンチ)」の文字を使わない商品名を採用している。(写真=荒川正幸)
-
8/13コンチネンタルタイヤの世界的な業績と、今後の目標について語るコンチネンタルタイヤ・ジャパンのメイ社長。
-
9/13ヨーロッパでは多くのクルマに純正装着されているコンチネンタルタイヤ。近年では世界3大タイヤメーカーの仲間入りを果たすことを目標に掲げている。
-
10/132017年に登場した現行型「ホンダ・シビック タイプR」に装着される「スポーツコンタクト6」。コンチネンタルタイヤの商品は、日本車の間でも徐々に浸透しつつある。
-
11/13自動車部品メーカーとして世界第2位の規模を誇るコンチネンタル。手がける分野は多岐にわたり、自動運転技術の開発にも積極的に取り組んでいる。写真は高速道路における自動運転機能「クルージングショーファー」の試験車両。
-
12/132012年に稼働した全自動ブレーキ性能屋内試験場「AIBA」。油圧装置による路面の交換が可能で、季節や天候によらず、さまざまな路面状態でのブレーキ性能を効率的にテストできる。
-
13/13ドイツの高度なテクノロジーを背景とした商品のクオリティーを訴求できれば、日本でもより多くのファンを獲得できるかもしれない。

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?