-
1/17新型「プジョー508」と、オートモビル・プジョーのCEOを務めるジャン=フィリップ・アンパラト氏。
-
2/172代目となる新型「508」は、2018年3月のジュネーブモーターショーでデビュー。それから1年がたち、日本国内での販売が開始された。
-
3/17これまでの4ドアセダンから、バックドアを持つ4ドアサルーンへと姿を変えた「508」。プジョーではそのスタイルを“4ドアファストバック”と呼んでいる。
-
4/17「新型『508』の価格設定は、決して安くはありませんよ」とアンパラト氏。日本市場でのスタート価格は417万円となっている。
-
5/17フロント両サイドに見られるライトのデザイン処理が、ライオンの牙を思わせる。
-
プジョー 508 の中古車webCG中古車検索
-
6/17会見の中で、プジョーのデザインの重要性を強調したアンパラト氏。個人的にはワゴンスタイルのクルマを好むという。
-
7/17インテリアの様子。メーターパネルとヘッドアップディスプレイ、センターコンソールのタッチスクリーンなどで先進的なコックピット「i-Cockpit」が構成されている。
-
8/17上端と下端が平らなステアリングホイール。そのリムよりも上から見るメーターパネルも特徴的。
-
9/17リアのラゲッジスペース。開口部の大きなバックドアが与えられている。
-
10/17新型「508」は、足まわりに電子制御エアサスペンションを採用。しなやかな乗り心地を実現したという。(写真=プジョー・シトロエン・ジャポン)
-
11/17「508 GTライン」のシート。独特なパターンのステッチが個性を主張する。
-
12/171.6リッターの直4ガソリンターボエンジンは、最高出力180ps、最大トルク250Nmを発生する。
-
13/17「実際に運転してみれば、ドイツ車とは違ったプジョーならではの走りのよさがわかるはず」とアンパラト氏。
-
14/17新型「508」の発表会で、プジョーのいまについて語るアンパラト氏。同ブランドは2018年に、世界で前年比2.4%増しとなる174万0283台を販売。その好調ぶりがアピールされる。
-
15/17「508」のラインナップには、現在のガソリン車とディーゼル車に加えて、プラグインハイブリッド車も加わる見込み。
-
16/17こちらは2リッターのディーゼルユニット。ガソリンエンジンよりも150Nm増しとなる最大トルク400Nmを発生する。WLTCモードの燃費値は16.9km/リッター。
-
17/172019年夏には、ステーションワゴン版である「508SW」の国内販売も開始される見込みだ。

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
プジョー 508 の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。