第566回:ブランドの差別化に電動化……
「プジョーのいまとこれから」をトップに聞く
2019.03.30
エディターから一言
![]() |
プジョーのフラッグシップ「508」の日本上陸に合わせて、オートモビル・プジョーのCEOにしてグループPSA執行委員であるジャン=フィリップ・アンパラト氏が来日。発表会に続くインタビューの場で、新型508やプジョーブランドのこれからについて質問した。
![]() |
![]() |
![]() |
大切なのは「数年後の価値」
――新型プジョー508の品質が高いことに感銘を受けました。その割に価格がリーズナブルです。戦略的な設定でしょうか?
ジャン=フィリップ・アンパラト(以下、アンパラト):プジョー508のプロジェクトが始まったとき、われわれはキーとなるDNAを失いたくないと考えました。
ひとつは「デザインファースト」。508に用いられたファストバックスタイルは、市場で好意的に受け止められています。長い歴史を持つ自動車メーカーとして、ロードハンドリングのよさもDNAのひとつです。私自身、開発エンジニアたちに、ハンドリングに関しては「どんどん限界を超えろ」と発破をかけました。新しい508は、自動車業界における「ひとつのベンチマークになったのでは」と自負しております。ジャーナリストの人たち、お客さまがたには、とにかく「乗って」いただきたい。
価格に関しては、「安い」とは考えていません。ちょっと「残余価値」について話をさせてください。例えば英国。ここはリースの市場です。3年、4年、5年後の、クルマの価値が重要です。プジョー車に関しては、5、6年前と比較して、10~15%も上がっている。残余価値を守ることが、ブランドの信用につながるのです。一方で、販売時に大きな値引きはしない。この戦略は、最も優れたものではないかもしれませんが、過去5年間、素晴らしいフィードバックを返しています。
セダンは再び注目される
――PSAグループには、プジョーのほかに、シトロエン、DSといったブランドがあり、さらに最近ではオペル(ヴォクゾール)も加わりました。グループ内の、プジョーブランドの(独自性を貫くための)方向性についてお話しください。
アンパラト:ニューモデルを開発する際に、ガイドラインを設けています。ひとつは、「デザインに手を出すな」。提案されたデザインは、守られなければなりません。プジョーライオンの輝くシグニチャーを際立たせることも重要です。
2つ目は、新世代のインストゥルメントパネルたる「i-Cockpit(アイコックピット)」です。ニューモデルをリリースするたびに、アイコックピットも進化します。数年後には、自動運転に結びつくことでしょう。アイコックピットは、未来への予兆なのです。
3つ目は「シンプルな選択」です。お客さまは、自由にパワートレインを選びたいもの。国、都市、規制に応じて、最適なパワートレインをセレクトできるようにします。ガソリン、ディーゼル、プラグインハイブリッド(PHV)、そして燃料電池車(FCV)も出てくることでしょう。パワートレインはさまざまです。しかし、それぞれを搭載するプジョー車は同じものです。
――展示された508のシートに座ってみました。インテリアは素晴らしいですが、リアシートは少々狭く感じられました。居住性について、どのように考えられていますか?
アンパラト:508はデザインファーストで開発されたクルマですからね。その結果として、ファストバックスタイルがあります。居住性については「誰が運転するのか?」を考える必要があるでしょう。大人数の家族連れのためのクルマなら、ステーションワゴン。ステータスとして運転するならセダンです。世界的にDセグメントのセダン市場は縮小していますが、その中でもファストバックは安定している。(需要があるので)売れ続けているのです。
私個人としては、ステーションワゴンが好きです。家族と休日を過ごすときはステーションワゴン。ひとりのときはセダンです。今後、CO2の排出規制はますます厳しくなります。CO2の排出を、従来の125gから95gに減らさなければならない。いまはSUVやミニバンが人気ですが、燃費、デザインの面から、再びセダンが脚光を浴びることでしょう。
ドイツ車にはないものを感じてほしい
――都市型SUV用の、または高性能セダンの付加価値としての四輪駆動システムについて、どうお考えですか?
アンパラト:今年2019年の終わりまでに、四輪駆動のクルマを出す予定です。具体的には、「308プラグインハイブリッド」に、e-AWDを搭載します。CO2の排出を抑えられる燃費のいいクルマです。1年後には、508のPHVバージョンが加わり、これも駆動方式にe-AWDを採用します。現在はクルマの電動化、EVへの移行が進行中で、歴史的にも大きな変動期です。プジョーにとって素晴らしい時期だと、ポジティブに捉えています。
――内外ともデザインは個性的です。では、ドライブフィールに「プジョーらしさ」はありますか? 最近のフランス車は、ドイツ車のドライブフィールに近づいているように感じられますが?
アンパラト:ドイツのブランドと比べられるのは、恥ずかしいことではありません。プジョーは「ラテン系のドイツ車」と言っていいのではないでしょうか。冗談ですがね。
ぜひ508を試乗してみてください。(フォルクスワーゲンの)「パサート」にも乗ってみてください。できたら都市部ではなく、山岳路がいい。ハンドリング、アイコックピットのダイレクトビジョン。ドイツ車には感じられないものがあるはずです。小径のステアリングホイールが、また違いを生み出している。ダイレクトなロードハンドリングは、プジョーのDNAなのです。
パワーユニットはユーザー次第
――電動モデルについて。大型車のEV化を図るメーカーが多い中で、プジョーはコンパクトな「208」から電動バージョンを発表しました。その理由を教えてください。
アンパラト:CO2の排出量をはじめ、規制は厳しくなる一方です。自動車メーカーは、自社のクルマをEVに切り替えていかないと未来はない。(2019年3月の)ジュネーブモーターショーで発表したように、プジョーでは今後、すべてのモデルを電動化していきます。その一方で、お客さまは、自分が欲しいパワートレインを選べるのです。
当面はエネルギーミックスを考慮する状況が続く中、果たして10万ユーロ(約1250万円)のEVを買える人が、どれだけいるでしょうか? われわれは実際にクルマを販売したい。そのために、208からEV化を始めたのです。自動車メーカーとして、利益と環境汚染をトレードオフすることは許されません。と同時に、お客さまが必要とするクルマを市場に出さなければならないのです。
――自社ラインナップの電動化を進める一方、ディーゼルエンジンについてはどうお考えですか?
アンパラト:エネルギーミックスの話ですね。5年前、プジョーでは60%がディーゼル、40%がガソリンでした。現在は、入れ替わって、40%がディーゼル、60%がガソリンになりました。もちろん、国によって比率は変わります。
PSAのパワートレインの戦略はシンプルです。電動化を進めていくし、ガソリン、ディーゼルエンジンの開発をやめるわけではない。サポートも続けます。「商用車はディーゼルでなければ」という市場があります。最終的には、消費者が決定を下すのです。「ディーゼルはもういらない」となるまで続けます。
(文=青木禎之/写真=webCG/編集=関 顕也)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。