第566回:ブランドの差別化に電動化……
「プジョーのいまとこれから」をトップに聞く
2019.03.30
エディターから一言
![]() |
プジョーのフラッグシップ「508」の日本上陸に合わせて、オートモビル・プジョーのCEOにしてグループPSA執行委員であるジャン=フィリップ・アンパラト氏が来日。発表会に続くインタビューの場で、新型508やプジョーブランドのこれからについて質問した。
![]() |
![]() |
![]() |
大切なのは「数年後の価値」
――新型プジョー508の品質が高いことに感銘を受けました。その割に価格がリーズナブルです。戦略的な設定でしょうか?
ジャン=フィリップ・アンパラト(以下、アンパラト):プジョー508のプロジェクトが始まったとき、われわれはキーとなるDNAを失いたくないと考えました。
ひとつは「デザインファースト」。508に用いられたファストバックスタイルは、市場で好意的に受け止められています。長い歴史を持つ自動車メーカーとして、ロードハンドリングのよさもDNAのひとつです。私自身、開発エンジニアたちに、ハンドリングに関しては「どんどん限界を超えろ」と発破をかけました。新しい508は、自動車業界における「ひとつのベンチマークになったのでは」と自負しております。ジャーナリストの人たち、お客さまがたには、とにかく「乗って」いただきたい。
価格に関しては、「安い」とは考えていません。ちょっと「残余価値」について話をさせてください。例えば英国。ここはリースの市場です。3年、4年、5年後の、クルマの価値が重要です。プジョー車に関しては、5、6年前と比較して、10~15%も上がっている。残余価値を守ることが、ブランドの信用につながるのです。一方で、販売時に大きな値引きはしない。この戦略は、最も優れたものではないかもしれませんが、過去5年間、素晴らしいフィードバックを返しています。
-
プジョー508 GT BlueHDi(FF/8AT)【試乗記】 2019.6.14 試乗記 端正なセダンフォルムから一転、最新の「プジョー508」はアグレッシブなクーペスタイルのDセグモデルへと変貌を遂げた。プジョーは「セダンの概念を革新する」と声高らかに宣言するが、果たしてその実力は? ディーゼルモデルの走りを確かめてみた。
-
-
プジョー508 GTライン(FF/8AT)【試乗記】 2019.6.27 試乗記 伝統的なセダンスタイルを捨て、プジョーが新型「508」で世に問うたのはアグレッシブな4ドアクーペだ。そのスタイリングを楽しむとともに、最新の8段ATやADAS、プジョー初となる電子制御アクティブサスペンションなどの出来栄えを確かめた。
-
「プジョー508/508SW」の特別仕様車「プレミアムレザーエディション」発売 2020.10.16 自動車ニュース グループPSAジャパンは2020年10月16日、プジョーブランドのフラッグシップサルーン「508」およびそのステーションワゴン版である「508SW」に特別仕様車「プレミアムレザーエディション」を設定し、販売を開始した。
-
プジョーe-2008アリュール(FWD)【試乗記】 2021.2.3 試乗記 「クルマは道がつくる」という言葉があるが、日本の場合はどうだろうか。フランス発の100%電気自動車「プジョーe-2008」で200kmばかり走ってみたところ、インフラ側のさまざまな課題が見えてきた。
-
プジョー508 GTライン(FF/8AT)/508 GT BlueHDi(FF/8AT)【試乗記】 2019.4.22 試乗記 セダンからハッチバックへと、車型を変えつつフルモデルチェンジした「プジョー508」。「サルーンの概念のすべてを変える」という2代目の仕上がりを、ガソリン車とディーゼル車に試乗して確かめた。