第239回:永福町のトム・クルーズ
2022.08.22 カーマニア人間国宝への道集積回路スイッチON!
カーマニアの脳には、特殊な集積回路が埋め込まれていて、スイッチが入ると自動的に演算が始まり、紆余(うよ)曲折の末に答えが出る。今回もそうだった。
スイッチを入れたのは、エリート特急こと先代「BMW 320d」の故障である。3年前、警告灯5連発をお見舞いしてくれた、スピードセンサーご臨終の再発だった。
その時はわずか3万円弱で修理できたから、今回も同じようなものだろう。でも、またあの混雑しまくりのBMWディーラーに修理に入れるの、かったるいなぁ……(←スイッチON)。
エリート特急は走行距離7.5万km。もちろんまだまだ走れるが、ダンパーの賞味期限はとっくに過ぎている。終わったダンパーを交換してもいいのだが、ダンパーを交換するより、新しいクルマを買ったほうが楽しいだろう。それは300%間違いない。
いや、エリート特急には愛着がある。5年・5万kmも使った愛車はかなりレアだ。まだまだ走れるのにもったいない気もする。
しかし、このままオドメーターが10万kmを超えれば、下取りは限りなくゼロに近づいていく。その一方で、中古車相場は上がり続けている。つまり、時間がたてばたつほど損をする。
人生は有限だ。おっさんの免許人生はなおさら有限だ。「死ぬまで乗る!」というつもりなら別だが、いつか買い替えるなら早いほうがいい。経済的にも精神的にも肉体的にもありとあらゆる面で! よし、エリート特急を買い替えよう! そう決めた瞬間、心は躍っていた。
じゃ、何を買おう?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カーマニア脳内すごろくフル回転
まず思い浮かんだのは、「シビック」のハイブリッドモデルだった。あれは実に素晴らしいクルマだ。デザインも走りも乗り心地も先進装備も文句ナシ! 「シビックe:HEV」はおっさんの棺おけにふさわしい、スタイリッシュなファストバックである。が、納車待ちはかなり長い。
じゃ「クラウン クロスオーバー」はどうか? まだ写真しか見ていないけど、あれもかなりカッコいい。豊穣(ほうじょう)なる貫禄のファストバックである。自動車業界にはクラウンブームが来ている!
しかしクラウン クロスオーバーはまだ発表されただけ。納車がいつになるか見当もつかない。
そうだ! いっそのこと中古のクラウンを買おう! 狙いは14代目の「マジェスタ」だ! あの乗り味は素晴らしかった! しかも覆面パトに間違えてもらえる! 覆面に間違えられるのは俺の長年の夢。今こそそれを実現する時だ!
早速中古車サイトを検索し、数多くの14代目クラウンの写真を眺めた。そして思った。
(オレ、本当にこれに乗るのか……?)
それは、嫌いな料理、私の場合はサザエのつぼ焼きを我慢して食べる感覚だった。人生で一番楽しいはずのクルマ選びが、我慢大会になっている。これはどう考えてもおかしい! 間違ってる!
じゃ「プジョー508」ならどうだろう(再検索)。
うお~カッコええ! このスカしたファストバックスタイル、タマランチ会長! それはまさに、お子さまランチを前にした子供のココロであった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
命名:ちょいワル特急
グレードは何か。508はガソリンモデルのほうが、ハンドリングのヒラヒラ感が圧倒的で、らしい感じだったが、ヒラヒラ走るなら「フェラーリ328」でよし。使用目的が主にロングドライブなので、やっぱ狙いはディーゼルターボの「508 GT BlueHDi」だろう。グレードを絞り込んで再度検索だ。
さすが不人気車種。タマ数は少ない。しかし上から数台目を見た瞬間、背中にビビビと電気が走った。
2018年式、走行4.2万km、車両本体価格299万円!
走行距離は一番長いが、個人的にはまったく許容範囲。プジョーのダンパーはBMWのソレより長持ちするはず。以前、走行12万kmの「プジョー406スポーツ」を買ったが、まったく問題なかった。4.2万kmなんて、おっさんには若すぎるくらいだ。
200万円台の508 GT BlueHDiは、全国に2台のみ。コレは狙いどおりのシルバーだ。エリート特急はブラックで汚れが目立つため、露天保管ではカーマニア的なココロの安息がなかなか得られなかったが、シルバーなら汚れが目立たないから全天候型。地味でシブい感じもおっさん向きだ。
販売店はどこだ? げえっ、俺のナローこと「トゥインゴ」を買った横浜のMAMAじゃんか!
運命だ……。
私は電撃的にMAMAに乗り込んだ。シルバーのプジョー508は、ファストバックスタイルが見るからにシャープでカッコよく、ジェット戦闘機のようだった。う~む、コイツは「F/A-18スーパーホーネット」だ。これに乗れば、俺は永福町のトム・クルーズになれる! 同い年(60歳)だし!
もちろん即決した。希望ナンバーはお値段どおりの「299」。愛称は「ちょいワル特急」だ。200万円台で、特急でちょいワルになってやる。ダッハハハハハハハハ!
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。