-
1/16
-
2/162009年12月に行われた基本契約書の署名式にて、握手を交わすスズキの鈴木 修会長とフォルクスワーゲンのマルティン・ヴィンターコルン会長(当時)。両者の提携は長くは続かず、2012年5月に解消された。
-
3/16鈴木道雄(1887-1982)
一代にしてスズキを興した実業家。創意の人として知られ、同社の原点となった杼箱上下器搭載織機をはじめ、生涯で100もの発明を残した。 -
4/16スズキの文化施設「スズキ歴史館」に展示される自動織機。
-
5/161922年に登場したイギリスの傑作大衆車「オースチン・セブン」。スズキのみならず、多くの新興メーカーが同車を範とした。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/161952年に登場したスズキ初の輸送用機器「パワーフリー号」。2ストローク36ccのバイクモーターである。
-
7/1660ccの排気量を持つバイクモーター「ダイヤモンドフリー号」。折からのバイクブームも重なり、大ヒットとなった。
-
8/16「パワーフリー号」「ダイヤモンドフリー号」で成功したスズキは、1955年3月に「コレダ号」(2ストローク125cc)を市場投入。オートバイ市場で確固たる地位を築いた。
-
9/161954年4月に登場した住江製作所の「フライングフェザー」。「最大の仕事を最小の消費で」をモットーに自動車技術者の富谷龍一が開発したものだが、わずかな台数が生産されるにとどまった。
-
10/16スズキ歴史館に展示される「スズライト」の試作車。スズキは1954年1月に四輪車の研究開発を開始。同年9月1日には早くも試作第1号車を完成させている。箱根登坂テストに用いられたのは、10月25日に完成した試作第2号車である。
-
11/16簗瀬自動車(現ヤナセ)の梁瀬次郎社長(当時)。長年にわたり自動車の輸入事業を手がけていた梁瀬は、当時の日本において数少ない自動車の有識者だった。
-
12/161955年10月に発売された軽自動車「スズライト」。必要十分な出力を発生させる2ストロークの360cc2気筒エンジンと、FFの駆動方式がかなえる広い車内空間により成功を収めた。
-
13/16スズキ歴史館に展示された「スズライト」シリーズ。手前に見えるのが2代目の「スズライトTL」である。
-
14/16英国の「Mini」や「ホンダN360」などと似たスタイリングだが、誕生は「スズライトTL」の方が先。1959年から1968年まで販売された。
-
15/16「スズライト フロンテ」の後継モデルとして1967年に登場した「フロンテ360」。従来のものが商用バン「スズライト」の改良モデルだったのに対し、こちらはRRの駆動方式を用いた、新設計の乗用モデルとなっていた。
-
16/1647万円という価格設定が話題を呼んだ「アルト」(1979年、右下)と、軽ハイトワゴンというジャンルを築き上げた「ワゴンR」(1993年、左上)。ともに多くのフォロワーを生むヒット商品となった。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
スズキ の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。
注目のキーワード
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングスズキ
関連キーワード