-
1/15
-
2/15エンツォ・フェラーリ(1898-1988)
-
3/15エンツォ・フェラーリは1898年2月18日、モデナで金属工場を経営していた一家の次男として生を受けた。
-
4/15“跳ね馬”のシンボルは、イタリア空軍のエースパイロット、フランチェスコ・バラッカが機体に描いていたマークに由来する。
-
5/15若かりし頃のエンツォ・フェラーリ。当初は自らもステアリングを握ってレースに参戦していたエンツォだが、息子ディーノの誕生を機に、チームのマネジメントに専念するようになった。
-
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
-
6/15ヴィットリオ・ヤーノ(左)とタツィオ・ヌヴォラーリ(右)。
-
7/151935年のドイツGPにて、1位でチェッカードフラッグを受けるヌヴォラーリと「アルファ・ロメオP3」。
-
8/151947年に登場した「フェラーリ125S」。フェラーリの名を冠する最初のモデルだった。
-
9/151949年のルマン24時間レースで優勝した、ルイジ・キネッティとピーター・ミッチェル・トムソンがドライブする「フェラーリ166MM」。
-
10/15フェラーリは、レースで得た知見をロードゴーイングカーに投入。それらのモデルは高い人気を博した。写真は1957年から1962年に生産された「250カリフォルニア スパイダー」。
-
11/15スクーデリア・フェラーリにルマン初優勝をもたらした「375プラス」。
-
12/151962年のルマンを制したフィル・ヒル/オリヴィエ・ジャンドビアン組の「330TRI LM」。フェラーリは1960年から1965年まで、ルマンで6連勝を果たした。
-
13/15ルマンにおけるフォードとの最初の直接対決となった1964年は、フェラーリが圧勝。1965年(写真)も、ノースアメリカンレーシングチーム(NART)の「フェラーリ250LM」が、フォードの挑戦を退けた。
-
14/151966年のルマンを制した「フォードGT40」。フォード勢はこの年からルマンで4連覇を果たした。
-
15/15エンツォ・フェラーリは1988年8月14日に90歳で息を引き取った。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。