クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第49回:偉大なるエンツォ・フェラーリ
勝利を追い求めたアジテーター

2019.05.16 自動車ヒストリー 鈴木 真人 戦前から続くモータースポーツ界の名門であり、スーパーカーメーカーとしても不動の地位を築いているフェラーリ。その創業者が“総帥”エンツォ・フェラーリである。レースに情熱をささげた彼の生涯を、モータースポーツの変遷とともに振り返る。

“母”を殺し、息子を失う

1956年6月30日、エンツォ・フェラーリは最愛の息子が息を引き取るのをみとった。重い病に冒された長男のアルフレードは、死の床でも新しい6気筒エンジンの構想を語り続けたという。彼の死後、それは「ディーノ206」というミドシップ・スポーツカーとして現実のものとなる。“ディーノ”とは、フェラーリ家が代々長男につける名前アルフレードの愛称である。

息子を亡くす5年前、エンツォは“母”を失っている。
「私は母親を殺してしまった」
1951年のイギリスGPでエンツォの率いるスクーデリア・フェラーリは、それまで負け知らずだったアルファ・ロメオを破って初優勝した。自分がレース人生をスタートさせたチームを打ち倒したことを、彼は誇りと感傷が入り交じった気持ちで受け止めたのだ。

エンツォは、1898年にフェラーリ家の次男として生を受ける。父は金属工場を経営していた。フェラーリという家名は、イタリア語で鉄を表す“ferro”に由来している。23歳の時、エンツォはテストドライバーとしてアルファ・ロメオで働き始めた。その後レースで走るようになるが、華々しい活躍を残してはいない。当時、チームにはウーゴ・シヴォッチ、アントニオ・アスカリといった名ドライバーがいたのだ。

彼は1923年6月にラヴェンナで行われたレースで初優勝を果たす。表彰式の後、一人の男が彼に話しかけた。第1次大戦中に34機の敵機を撃ち落とした英雄フランチェスコ・バラッカの父親である。彼は息子が愛機に描いていたシンボルの跳ね馬(キャバリーノ・ランパンテ)を、意気盛んな若者に贈ると申し出た。

エンツォ・フェラーリ(1898-1988)
エンツォ・フェラーリ(1898-1988)拡大
エンツォ・フェラーリは1898年2月18日、モデナで金属工場を経営していた一家の次男として生を受けた。
エンツォ・フェラーリは1898年2月18日、モデナで金属工場を経営していた一家の次男として生を受けた。拡大
“跳ね馬”のシンボルは、イタリア空軍のエースパイロット、フランチェスコ・バラッカが機体に描いていたマークに由来する。
“跳ね馬”のシンボルは、イタリア空軍のエースパイロット、フランチェスコ・バラッカが機体に描いていたマークに由来する。拡大
フェラーリ の中古車webCG中古車検索

奇跡の勝利に国民が熱狂

1929年、エンツォは自らのレーシングチームを設立する。それがスクーデリア・フェラーリで、アルファ・ロメオのレース部門として活動を始めた。天才技術者のヴィットリオ・ヤーノと“空飛ぶマントバ人”の異名を持つレーシングドライバーのタツィオ・ヌヴォラーリを擁し、順調に勝利を重ねていく。1932年に妻のラウラとの間に息子のディーノが生まれてからは、エンツォは自らステアリングを握るのはやめて、チームのマネジメントに専念するようになった。

1930年代になると、ヒトラーがレースでの勝利を国民統合の手段として利用するようになり、巨額の費用をかけて無敵のチームをつくり上げる。スクーデリア・フェラーリは名車「P3」で対抗するが、性能差は明らかだった。

1935年7月のドイツGPも、勝つのはドイツ勢だと誰もが思っていた。ニュルブルクリンクでは、予想通りブラウヒッチュが操るメルセデス・ベンツが圧倒的な速さを見せつけた。ヌヴォラーリは必死に追い上げ、ラストラップで30秒の差まで迫る。その時、奇跡が起きた。メルセデスのタイヤがバーストし、P3がチェッカーを受けたのだ。国民は熱狂し、フェラーリはイタリアの栄光を象徴する存在となった。

戦争が終わり、エンツォは自動車製造会社としてフェラーリを再出発させる。第1号車となったのが、ヤーノの弟子であるジョアッキーノ・コロンボが設計した「125S」だった。V12エンジンを搭載したスポーツカーで、イタリア国内のレースに出場して好成績を収めていく。

若かりし頃のエンツォ・フェラーリ。当初は自らもステアリングを握ってレースに参戦していたエンツォだが、息子ディーノの誕生を機に、チームのマネジメントに専念するようになった。
若かりし頃のエンツォ・フェラーリ。当初は自らもステアリングを握ってレースに参戦していたエンツォだが、息子ディーノの誕生を機に、チームのマネジメントに専念するようになった。拡大
ヴィットリオ・ヤーノ(左)とタツィオ・ヌヴォラーリ(右)。
ヴィットリオ・ヤーノ(左)とタツィオ・ヌヴォラーリ(右)。拡大
1935年のドイツGPにて、1位でチェッカードフラッグを受けるヌヴォラーリと「アルファ・ロメオP3」。
1935年のドイツGPにて、1位でチェッカードフラッグを受けるヌヴォラーリと「アルファ・ロメオP3」。拡大
1947年に登場した「フェラーリ125S」。フェラーリの名を冠する最初のモデルだった。
1947年に登場した「フェラーリ125S」。フェラーリの名を冠する最初のモデルだった。拡大

レースで勝ち、スポーツカーを売る

125の後継車「166MM」は、1949年に再開されたルマン24時間レースで優勝を飾る。ドライバーを務めたルイジ・キネッティは、戦争中にアメリカに亡命した経験を持つ。かの地の自動車マーケットをつぶさに見ていた彼は、エンツォに市販スポーツカーをつくって売るように進言していた。

キネッティの思惑通り、レースでの活躍で名声が広がるとアメリカの富裕層が競ってフェラーリのつくるロードゴーイングカーを買い求めるようになる。レースで勝ち、そこで得られた経験を生かしたスポーツカーを販売するというサイクルが確立された。“母”であるアルファ・ロメオが戦前に行っていた手法を受け継いだのだ。

レース活動の中でも、ルマン24時間レースは最大の挑戦だった。過酷な環境での優勝は速さと耐久性を証明することになり、技術の高いメーカーのつくる高性能車に人気が集まった。1949年の優勝はキネッティとセルスドン卿のプライベートチームによるものだったが、1954年にはスクーデリア・フェラーリとして初優勝を果たす。

1960年代に入るとフェラーリはルマンで無敵の存在となり、連勝を続けていた。このチームを打ち負かせば、必ずや大きな称賛を得られるだろう。しかし、もっと手っ取り早い方法がある。チームを買収して傘下に収めればいい。そう考えたのがアメリカのフォードだった。

1963年、資金繰りに窮したフェラーリは資本の提携先を探していた。フォードが名乗りを上げて話し合いを進めたが、土壇場でエンツォはオファーを拒絶。レースのマネジメントを主導することができないのなら、契約はできないというのである。直後にフェラーリとフィアットの交渉が明らかになり、フォードは自分たちが当て馬だったのではないかと疑った。アメリカの巨大企業は、イタリアの小さな自動車工房を打倒するために全力で立ち向かう決意を固めた。

1949年のルマン24時間レースで優勝した、ルイジ・キネッティとピーター・ミッチェル・トムソンがドライブする「フェラーリ166MM」。
1949年のルマン24時間レースで優勝した、ルイジ・キネッティとピーター・ミッチェル・トムソンがドライブする「フェラーリ166MM」。拡大
フェラーリは、レースで得た知見をロードゴーイングカーに投入。それらのモデルは高い人気を博した。写真は1957年から1962年に生産された「250カリフォルニア スパイダー」。
フェラーリは、レースで得た知見をロードゴーイングカーに投入。それらのモデルは高い人気を博した。写真は1957年から1962年に生産された「250カリフォルニア スパイダー」。拡大
スクーデリア・フェラーリにルマン初優勝をもたらした「375プラス」。
スクーデリア・フェラーリにルマン初優勝をもたらした「375プラス」。拡大
1962年のルマンを制したフィル・ヒル/オリヴィエ・ジャンドビアン組の「330TRI LM」。フェラーリは1960年から1965年まで、ルマンで6連勝を果たした。
1962年のルマンを制したフィル・ヒル/オリヴィエ・ジャンドビアン組の「330TRI LM」。フェラーリは1960年から1965年まで、ルマンで6連勝を果たした。拡大

フォードとの因縁の戦い

フォードが用意したのは、ハイパワーのV8エンジンを搭載したミドシップマシン「GT40」である。第1号車が完成したのは、1964年の4月。ルマンのわずか2カ月前だった。急ごしらえのマシンで勝てるほどルマンは簡単なレースではない。GT40はレースをフィニッシュすることさえできなかった。

さらなるハイパワーを得るために、フォードは7リッターエンジンを持ち込む。1966年、フォードは1位から3位までを独占する勝利を成し遂げた。ルマンを舞台に繰り広げられた栄光と意地をかけた戦いで、フェラーリはついに敗北を喫したのだ。

エンツォは技術者ではなく、アジテーターだったといわれる。自らの思い描く速くて美しいクルマのビジョンを示し、優秀な才能が集まってそれを実現していく。ひとりの人間が独裁者として君臨することがフェラーリの強さだった。しかし、時代は変わっていた。資本の力が何よりもものを言う状況が生まれていたのである。

1969年、フェラーリはフィアットの傘下に入る。それでもエンツォは1988年に死去するまで、モータースポーツ部門を指揮して勝利を勝ち取っていった。今もつくり続けられているフェラーリのロードゴーイングカーには、レースに注ぎ込まれたエンツォの魂が確かに受け継がれている。

(文=webCG/イラスト=日野浦剛)

ルマンにおけるフォードとの最初の直接対決となった1964年は、フェラーリが圧勝。1965年(写真)も、ノースアメリカンレーシングチーム(NART)の「フェラーリ250LM」が、フォードの挑戦を退けた。
ルマンにおけるフォードとの最初の直接対決となった1964年は、フェラーリが圧勝。1965年(写真)も、ノースアメリカンレーシングチーム(NART)の「フェラーリ250LM」が、フォードの挑戦を退けた。拡大
1966年のルマンを制した「フォードGT40」。フォード勢はこの年からルマンで4連覇を果たした。
1966年のルマンを制した「フォードGT40」。フォード勢はこの年からルマンで4連覇を果たした。拡大
エンツォ・フェラーリは1988年8月14日に90歳で息を引き取った。
エンツォ・フェラーリは1988年8月14日に90歳で息を引き取った。拡大
鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

フェラーリ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。