-
1/15
2019年5月にデビューした新型「トヨタ・スープラ」。パワーユニットをはじめとする多くの主要メカニズムを、BMWのオープン2シーター「Z4」と共有する。国内での価格帯は490万~690万円。
-
2/15「スープラ」の兄弟車であるオープン2シーター「Z4」。ボディー形状は言うに及ばず、両車の外観に似たところはあまりない。こちらの価格帯は566万~835万円。
-
3/15新型「スープラ」のベアシャシー。写真に見られる直6エンジンはスペックに至るまで「Z4」と同一だが、ホイールのデザインや足まわりのセッティングは異なっている。
-
4/15「スープラ」の最上級グレード「RZ」。外観上の他グレードとの識別点は、専用デザインの19インチホイールや100mm径のデュアルエキゾーストパイプ。
-
5/15今回は、ボディー形状や車体構造に起因する基本的な価格差を40万円と見積もったうえで「スープラ」と「Z4」を比較した。写真はソフトトップを上げた状態のZ4。
-
トヨタ スープラ の中古車webCG中古車検索
-
6/15「BMW Z4 M40i」のコックピット周辺部。
-
7/15こちらは「スープラRZ」のインテリア。スイッチ類のレイアウトや形状には「Z4」との類似性が見られるものの、全体的なデザインは独自のテイストでまとめられている。
-
8/15大きく張り出したリアフェンダーは、新型「スープラ」の特徴的なディテールのひとつ。担当したデザイナーも「思わずなでまわしたくなるようなデザインを目指した」と力説する。
-
9/15今回はコストパフォーマンスの要素に挙げていないが、荷室の広さも両車で異なる。ちなみに「スープラ」(写真)は290リッター。
-
10/15「Z4」の荷室容量は281リッターと公表される。ソフトトップの収納スペースは別途確保されているため、ルーフの開閉で容量が変わることはない。
-
11/15「スープラ」用の2リッター直4ターボエンジンは、チューンの異なる2種類が用意される。写真は「SZ-R」用のもので、最高出力258ps、最大トルク400Nmを発生する。
-
12/15「トヨタ・スープラSZ-R」。写真は国内発表会で展示されたもの。
-
13/15新型「スープラ」は、オーストリアにあるマグナ・シュタイヤー社のグラーツ工場で生産される。輸入後は、トヨタの元町工場での最終検査を経てデリバリー。オーダーから納車までの期間は、現時点で8カ月とされている。
-
14/15「Z4」のセリングポイントは、なんといってもオープンエアモーターリングが楽しめること。その価格設定は、国によっては「スープラ」よりも安くなる。
-
15/15トヨタ・スープラRZ

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
トヨタ スープラ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返るNEW 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
新着記事
-
NEW
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
NEW
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングスープラ






























