-
1/21
-
2/211990年代は経済のグローバル化が急速に進んだ時期だった。1991年にはソビエト連邦が消滅し、1995年には中国がWTOに加盟を申請。1999年には欧州で統一通貨ユーロが導入され、欧州中央銀行を中心とした巨大経済圏が誕生している。
-
3/21ダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフトとベンツ&シーの合弁証明書。両社は第1次世界大戦後の不況のあおりを受け、1926年に合併。ダイムラー・ベンツが誕生した。
-
4/211926年時点における、GM傘下の自動車ブランド。GMはビュイックの社長だったウィリアム・デュラントが起こした持ち株会社であり、他社の買収を繰り返すことで巨大自動車グループとしての素地が築かれた。
-
5/21合併の誓約書にサインする、ダイムラー・ベンツのユルゲン・シュレンプ会長(左)と、クライスラーのロバート・イートン会長(右)。
-
6/21クライスラーを奇跡的に復活させたアイアコッカだが、過度な拡大路線に社内から反対が噴出。1992年にクライスラーを去った。
-
7/211998年のジュネーブショーにおけるメルセデス・ベンツの展示ブース。ダイムラー・ベンツは合併による経営面での相乗効果や、車種・技術の補完を期待し、クライスラーとの合弁に踏み切った。
-
8/211999年1月のデトロイトショーにて、「クライスラーPTクルーザー」を発表するロバート・イートン会長。
-
9/211999年のデトロイトショーで発表された「ダッジ・チャージャーR/Tコンセプト」。新型「チャージャー」は「クライスラー300」と基本設計を共有する、すなわち「メルセデス・ベンツEクラス」より一部の技術・部品を流用した大型セダンとして、2005年に発売された。
-
10/21BMW傘下のロールス・ロイスが、初めて新規に上市した「ファントムVII」(2003年)。激しい争奪戦を経てロールス・ロイスのブランドを得たBMWだが、英国のクルー工場や人的資源などは、すべてフォルクスワーゲンの手に渡った。
-
11/212003年に登場した「ベントレー・コンチネンタルGT」。フォルクスワーゲンはクルーの工場で「アルナージ」など旧来のベントレー車を生産しつつ、並行して新規モデルの投入を推し進めた。
-
12/211996年に登場した初代「マツダ・デミオ」。フォードにもOEM供給され、「フェスティバミニワゴン」として販売された。
-
13/21ルノーから新CEOとして日産に送り込まれたカルロス・ゴーン。徹底的なリストラと構造改革を断行した。
-
14/21「クライスラー・クロスファイア」は「メルセデス・ベンツSLK」をベースに開発されたコンパクトクーペ/コンバーチブルだった。
-
15/212004年のデトロイトショーで発表された「クライスラー300」。「メルセデス・ベンツEクラス」の技術を用いた同車のプラットフォームは、ダッジブランドの「マグナム」や「チャージャー」「チャレンジャー」にも用いられた。
-
16/21ダイムラーとの協業解消に伴い、社名サインが張り替えられる様子。ダイムラーとクライスラーによる世紀の大合併は、わずか9年で幕を下ろした。
-
17/21ダイムラーとたもとを分かったクライスラーだが、リーマンショックのあおりを受けて2009年に破産。後にフィアットに買収され、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)の一部となった。
-
18/21日産による三菱自動車の株式取得、および三菱のルノー・日産アライアンス入りについて、記者会見で説明する日産のカルロス・ゴーンCEO(左)と三菱の益子 修CEO(右)。
-
19/21経営統合に関する誓約書に署名する、グループPSAのカルロス・タバレス会長と(左)、FCAのマイク・マンリーCEO(右)。
-
20/212020年3月期の決算説明会にて、業績を報告するトヨタ自動車の豊田章男社長。新型コロナウイルスの感染拡大は、好調な業績を記録していた同社も直撃。2021年3月期の営業利益は5000億円と、今期比79.5%減となりそうだと発表した。
-
21/21自主路線を貫くホンダも、2019年度のグローバル販売台数は500万台を超えるまでに成長した。大きな変革期に際して自動車メーカーが生き残るにためは、莫大(ばくだい)な研究開発費をまかなえるだけの企業規模と、将来を見据えた事業戦略が求められるのだ。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。