-
1/261987年のF1日本グランプリの様子。この年より、フジテレビがF1世界選手権の全戦中継を開始した。
-
2/26日本人として初めてF1にフル参戦した中嶋 悟は、1987年にチーム・ロータスからデビューした。(写真は1990年日本GPのもの)
-
3/26中嶋 悟がドライブする「ロータス99T」。
-
4/26「ロータス101」をドライブするネルソン・ピケ。1989年のF1に、非力なジャッドエンジンで臨んだロータスは苦戦を強いられた。
-
5/26「ロータス79」とコーリン・チャップマン。チャップマンはロータス・カーズの創業者であり、F1では1982年に死去するまでチーム・ロータスの指揮を執り続けた。
-
ロータス の中古車webCG中古車検索
-
6/26自身の手がけたレースカーに乗り、草レースに臨む若き日のコーリン・チャップマン。
-
7/261960年のモナコGPで優勝したスターリング・モスと、彼の駆る「ロータス18」。F1世界選手権におけるロータス車の初勝利は、チーム・ロータスの手ではなく、プライベートチームのロブ・ウォーカー・レーシングによって成された。(写真:Newspress)
-
8/261962年に登場した「ロータス25」は、モノコックボディーを採用した初のF1マシンであり、高い動力性能を誇った。(写真:Newspress)
-
9/26ジム・クラークがドライブする「ロータス25」。(写真:Newspress)
-
10/261960年代のF1世界選手権で活躍したジム・クラーク。英国が生んだ不世出の天才であると同時に、温厚で純朴な好青年でもあり、ファンやF1関係者に広く愛された。(写真:Newspress)
-
11/261965年に、チャップマンとクラークは「ロータス38」を持ち込んでインディアナポリス500に挑戦。見事に優勝を果たした。
-
12/261965年のインディアナポリス500にて、マイクを向けられるジム・クラーク(中央)とコーリン・チャップマン(右)。
-
13/26通算25勝、2回のドライバーズタイトル獲得という戦績を残し、ジム・クラークは世を去った。
-
14/261967年に登場した傑作エンジン「フォード・コスワースDFV」。およそ15年にわたってさまざまなチームで使用され、通算で155勝を挙げた。(写真:Newspress)
-
15/26チャップマンやクラークと同じ、イギリス人F1ドライバーのグラハム・ヒル。コスワースDFVを搭載した「ロータス49」を駆り、1968年にドライバーズタイトルに輝いた。
-
16/261968年のF1に投入された「ロータス49」は、伝統的なブリティッシュグリーンのカラーリングではなく、派手なスポンサーカラーをまとっていた。
-
17/261970年に登場した「ロータス72」。フロントとリアにウイングを備え、車体の左右にラジエーターを備えるという、今日のフォーミュラカーに通じる特徴を備えていた。(写真:Newspress)
-
18/26度重なる改良を受けながら、1975年まで使用された「ロータス72」。ヨッヘン・リントやエマーソン・フィッティパルディ(写真)に年間タイトルをもたらした。(写真:Newspress)
-
19/26イギリスの自動車イベントにて、ジョディー・シェクターがドライブする「ティレルP34」。6輪のF1マシンについては、ティレルに加えウィリアムズも研究していた。(写真:Newspress)
-
20/26マリオ・アンドレッティのドライブする「ロータス79」。平たいサイドポットの底部は“逆”ウイング形状をしており、その下に流れ込んだ空気が路面との間で強力な負圧を生むことで、車体を地面に押し付ける仕組みだった。(写真:Newspress)
-
21/261978年のF1スペインGPにて、マリオ・アンドレッティの駆る「ロータス79」。アンドレッティはこの年6勝を挙げ、ドライバーズタイトルを獲得した。
-
22/26「ロータス78/79」の後も、チャップマンはグラウンドエフェクトだけでダウンフォースを得る設計の「80」や、モノコックの上に可動式のカウルを架装する「88」(写真)などといった革新的なマシンを手がけたが、レギュレーションの変更などもあり、勝利からは遠ざかっていた。
-
23/26チャップマンの死と前後して、ロータスはコスワースからルノーのV6ターボにエンジンをスイッチ。1985年にはアイルトン・セナを獲得し、トップコンテンダーの一角に舞い戻った。(写真:Newspress)
-
24/26強力なホンダ製ターボエンジンとアクティブサスペンションを備えた「ロータス99T」。大きな期待がかかったモデルだったが、実際にはアクティブサスの完成度は実用に程遠いものだった。
-
25/26チーム・ロータスで最後にファステストラップを記録したのは、日本人ドライバーの中嶋 悟だった。
-
26/261994年のロータスのF1マシンに搭載された、無限ホンダの3.5リッターV10エンジン「MF351H」。やはりロータスは、日本人にとって縁の深いチームなのかもしれない。

柄谷 悠人
ロータス の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
新着記事
-
NEW
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか?






























