-
1/19イタリアの街角風景の中にあるオペル。5代目である現行「アストラ」は力感と軽快感を微妙なバランスで織り交ぜた好デザインだ。2016年の欧州カー・オブ・ザ・イヤー受賞車である。
-
2/19オペルの現行ラインナップでSUVは2車種。うちコンパクトなほうが、この「クロスランドX」である。
-
3/19ここからは過去モデルを少々。2代目「コルサ」は2000年まで販売されていたので、最低でも20年選手ということになる。2019年6月にシエナ県で撮影。ワイパーの尻尾ふりふりステッカーは、少し前にイタリアではやったもの。
-
4/19これはオペル販売店の写真にあらず。こうした“オペルかぶり”はイタリアの街で頻発する。先頭の2代目「アストラ ステーションワゴン」は、最低でも車齢14年だ。後ろには2台の「メリーバ」が続く。2020年5月、シエナで。
-
5/192世代の「アストラ ステーションワゴン」が遭遇。2000年代に生産された3代目(写真左)と、1990年代の初代(同右)。2019年6月、シエナで。
-
6/19右は2代目「ザフィーラ」。2020年5月の週末にシエナで。
-
7/19MPVの2代目「メリーバ」。2014年にはドイツの認証機関TuVによって「ドイツ国内の市販車で最も優秀なクルマ」に選定された。2020年5月にシエナで。
-
8/19上から4代目「コルサ」、初代「メリーバ」、5代目「コルサ」。2020年5月にシエナで。
-
9/19シエナのオペル販売店であるシエナ・モトーリの営業責任者ファウスト・ニダージオ氏(撮影のためマスクを外しています)。
-
10/19ファウスト氏の販売会社は、従来のプジョーに加え、2018年からオペルの取り扱いを開始した。
-
11/19フルEVである「オペル・コルサe」のデモカー(写真右)。
-
12/19ショールームの一角には、イタリアの電力会社、エネルXによる家庭用チャージャーの展示も。
-
13/19中古車コーナーで。定期的に入れ替える(元)カンパニーカーを示す「Aziendale」は、高年式、低走行距離、好コンディションを暗示する目印だ。
-
14/19ファウスト氏はオペル販売歴20年(撮影のためマスクを外しています)。
-
15/192020年6月中旬、外出制限緩和後のため販売店は納車ラッシュだ。これは「コルサGSライン」を購入した顧客のリュークさん。ファウスト氏撮影。
-
16/19空港の構内車としてもオペルは有名だ。フィレンツェ空港で活躍する5代目「コルサ」。2020年1月、フィレンツェで。
-
17/19シティーカー「カール」の車高を上げ、クロスオーバー風に仕立てた「カール ロックス」。2016年にパリで登場した、ゼネラルモーターズ傘下時代末期のプロダクトである。2019年モデルイヤーをもってカタログから消えた。2020年1月にシエナで撮影。
-
18/19現行ラインナップで大きいほうのSUV「グランドランドX」。2020年6月、シエナにて撮影。
-
19/191996年の日本における雑誌広告から。1ページの中に「ドイツ」の語が3回登場する。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
新着記事
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。