-
1/27
-
2/27ワインディングロードを駆け抜ける「コンチネンタルGT」。今回は、6リッターW12モデルとともにラインナップされている4リッターV8モデルに試乗した。
-
3/272基のターボで過給される4リッターV8エンジン。最高出力は550PSで、770N・mもの最大トルクは2000rpmで発生する。
-
4/27インテリアは、ドアからシームレスにつながるインパネのデザインが特徴。左右席は、やや高めのセンターコンソールで仕切られる。
-
5/274WDの「コンチネンタルGT」だが、通常時はほぼ後輪駆動に近いトルク配分となる。必要に応じて最大38%のトルクが前輪に配分される。
-
ベントレー コンチネンタルGT の中古車webCG中古車検索
-
6/27たっぷりと厚みのあるシート。ヒーターはもちろん、マッサージ機能も備わっている。
-
7/27センターコンソールに並ぶスイッチの多くは、空調に関するもの。手前中央に見えるダイヤルは走行モードのセレクター。
-
8/2786万1463円のオプション「Bentleyローテーションディスプレイ」を選んだ試乗車のセンターコンソールは、アナログ式の3連メーター(写真)と液晶のセンターモニター、そしてシンプルなパネルに、ボタン操作で切り替えられるようになっている。
-
9/27現行型のフロントアクスルは、先代比で135mm前方に移動。過去2代のモデルよりも“ロングノーズ・ショートデッキ”のスタイリングが強調されている。
-
10/27フロントまわりは、ダイヤモンドのような輝きを放つヘッドランプが特徴。黒いリムやグリルは、「Continentalブラックラインスペック」に含まれる。
-
11/27新型「コンチネンタルGT」はインテリアの仕立てもポイント。凝ったひし形の刺しゅうが目を引く。
-
12/27クラシックなデザインの空調システム。エアコン吹き出し口の中央にはアナログ式クロックが添えられる。
-
13/27シートのマッサージ機能も、センターの液晶モニターを介して行う。
-
14/27後席の定員は2人。豪華な独立型シートが採用されている。
-
15/27後席のセンターは左右席のアームレストになっている。カップホルダーのほか、アクセサリーソケットやUSBのコネクターも装備。
-
16/27開口部の大きなトランクルーム。後席の背もたれを倒して容量を増やすことはできないが、最奥部の中央にはスキーホールが備わる。
-
17/27トランクルームの左側面には、アクセサリー用の電源ソケットが用意される。
-
18/27左右に楕円(だえん)をひとつずつ配したリアコンビランプは、3代目「コンチネンタルGT」の特徴のひとつ。
-
19/27リアのランプのみならず、マフラーエンドも楕円のデザインが採用されている。
-
20/27
ブラックに塗られた大径22インチホイール。タイヤは「ピレリPゼロ」が組み合わされていた。
-
21/27前後の重量配分に配慮し、重量物であるバッテリーは車体後部、荷室のフロア下にレイアウトされている。
-
22/27新型「コンチネンタルGT」は、48Vシステムを使ったアダプティブシャシー「ベントレーダイナミックライド」を採用。上質な乗り心地と圧倒的に優れたハンドリングが追求されている。
-
23/27クーペらしさに磨きをかけたフォルム。ベントレーのコンセプトカー「EXP10スピード6」がルーツとされる。
-
24/27伝統のブランドであるベントレーとて、メーターパネルは、はやりの液晶タイプ。写真のようにカーナビのマップを表示することもできる。
-
25/27リアエンドには可動式のリアウイングを装備。フィンは、手動のスイッチ操作で立ち上げ・収納が可能。
-
26/27今回は260kmほどの距離を試乗。燃費は満タン法で6.3km/リッター、車載の燃費計で6.4km/リッターを記録した。
-
27/27ベントレー・コンチネンタルGT V8

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
ベントレー コンチネンタルGT の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。