-
1/21
-
2/21フロントマスクには旗艦SUV「Q8」ゆずりのデザインを採用。八角形のシングルフレームグリルとその両サイドに開いた大型エアインテークが印象的だ。
-
3/21新型「Q3」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4495(非「Sライン」車は4490)×1840×1610mm。全長が100mm以上長くなり、コロンとしていた先代よりもスタイリッシュになった。ホイールベースは+75mmとなる2680mm。
-
4/21「Q3スポーツバック」のボディーサイズは4520×1840×1565mm。ルーフラインの処理によって「Q3」よりも45mm低められているが、185mmの最低地上高は両車同じ。
-
5/21フェンダーは往年の「アウディ・クワトロ」をモチーフにしたブリスター形状となっている。
-
アウディ の中古車webCG中古車検索
-
6/21ワイドさを強調したというインストゥルメントパネルは「Q3」と「Q3スポーツバック」とで共通。センターディスプレイ周辺などにフロントマスクと同じ多角形デザインが反復されている。
-
7/21デジタルメータークラスターの「アウディバーチャルコックピット」は全車に標準装備。スクリーンサイズは10.25インチ。
-
8/21ガソリン、ディーゼルを問わずトランスミッションは7段のデュアルクラッチ式ATを採用。
-
9/21シャシーにはフォルクスワーゲン グループのエンジン横置き用モジュラープラットフォーム「MQB」を使う。サスペンションはフロントがマクファーソンストラット式でリアがダブルウイッシュボーン式。
-
10/21「Sライン」専用のスポーツシート。表皮には上質なスムースレザーが使われる。
-
11/21リアシートには130mmの前後スライド機構と7段階のバックレスト角度調整機構が付いている。
-
12/21荷室の容量は「Q3」が530~1525リッターで、「Q3スポーツバック」(写真)が530~1400リッター。
-
13/21荷室のフロアボードの下には収納スペースが隠されている。使わないときにトノカバーをしまっておけるのがスマートだ。
-
14/21「Q3」「Q3スポーツバック」とも日本仕様のパワートレインは1.5リッターガソリンターボエンジンのFF車、または2リッターディーゼルターボエンジンの4WD車の2本立てとなっている。
-
15/21「アウディドライブセレクト」のスイッチはセンターコンソールにレイアウトされる。ドライブモードは「オート」「コンフォート」「ダイナミック」「オフロード」「エフィシエンシー」に「インディビジュアル」を加えた全6種類と豊富。
-
16/21シフトセレクターの前方には置くだけでスマートフォンを充電できるスペースが用意される(オプション)。
-
17/21ガソリンでFF車の「35 TFSI」とディーゼルで4WD車の「35 TDIクワトロ」を比べると、後者のほうが170kgほど重くなっている。
-
18/21アウディQ3 35 TDIクワトロSライン
-
19/21
-
20/21アウディQ3スポーツバック35 TFSI Sライン
-
21/21

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
アウディ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。