-
1/14急速に提携の拡大を図っているホンダとGM。2020年4月には電気自動車の分野で、同年9月には北米市場での販売モデルに関して、協業を発表した。
-
2/141993年に登場した「ホンダ・クロスロード」。「ランドローバー・ディスカバリー」の姉妹モデルである。
-
3/14次世代燃料電池システムの共同開発に関する合意の記者会見にて、握手を交わす本田技研工業の岩村哲夫副社長(右)とGMのスティーブ・ガースキー副会長(左)。
-
4/14新型バッテリー「アルティウム」を核とした、GMの新世代EVプラットフォーム。前輪駆動、後輪駆動、4WDと、さまざまな駆動方式に対応している。
-
5/14「アルティウム」の量産に際し、GMはLG化学と合弁会社を設立。オハイオ州ローズタウンにおいて、生産工場の建設を進めている。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/14キャデラック初のEVとして2020年8月に発表された「リリック」。アメリカでは、早くも「アルティウム」を採用した量産EVが登場している。
-
7/14日欧で販売される都市型EVコミューター「ホンダe」。ゼネラルモーターズとの提携とは関係のない、ホンダ独自のEVである。
-
8/142015年に本田技研工業の代表取締役社長に就任した八郷隆弘氏。(写真は2019年東京モーターショーのもの)
-
9/142019年のロサンゼルスモーターショーにおける、ホンダブースの様子。車形のちがいなども含めると、ホンダは米国で24車種ものモデルを販売している。
-
10/14米国におけるホンダのSUV製品群の最上級モデル「パイロット」。この体格でも、かの地ではミドルサイズ扱いである。
-
11/14ボディーはモノコック、駆動方式はFFないしFFベースの4WDと、ピックアップトラックとしては非常にユニークな構造をもつ「リッジライン」。ただし人気はイマイチのようだ。
-
12/14シボレーのフルサイズピックアップトラック「シルバラード」。GMがどこまでのモデルでホンダとの共同開発や車両の生産供給を検討しているのかも、気になるところだ。
-
13/14現行型「ホンダNSX」の開発は実はアメリカが主導。マイナーチェンジ前までは、開発責任者もアメリカのスタッフだった。
-
14/14アメリカが世界に誇るスーパースポーツ「シボレー・コルベット」。ミドシップ化された新型なら、あるいは……。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。