- 
                    1/23 
- 
                    2/23専用の3ドアボディーをまとう「トヨタGRヤリス」。全長3995mmはノーマルの「ヤリス」よりも55mm長い。 
- 
                    3/23大きく張り出したリアフェンダーが主張する。全幅はノーマルの「ヤリス」から110mm拡大している。 
- 
                    4/23カーボンルーフおよびアルミのリアゲート、ドア、ボンネットはエントリーモデルの「RS」も含めて全モデルで標準装備となっている。 
- 
                    5/23ボディーカラーは赤・白・黒をラインナップ。白は無償色の「スーパーホワイトII」と有償色の「プラチナホワイトパールマイカ」の2タイプが用意される。 
- 
  
トヨタ GRヤリス の中古車webCG中古車検索
- 
                    6/23内装色はブラックのみの設定で、ダッシュボードの造形はノーマルの「ヤリス」と変わらず。「GR」エンブレム付きの本革巻きステアリングホイールを装備する。 
- 
                    7/231.6リッター直3ターボエンジンには6段MTが組み合わせられる。発進時には自動的にエンジン回転を上げてくれるほか、「iMT」スイッチを押すとシフトダウン時に自動で回転を合わせてくれる。 
- 
                    8/23アクティブトルクスプリット4WDの操作ダイヤルはシフトセレクターの前方に付いている。左にひねると「スポーツ」、右にひねると「トラック」に変更され、中央を押し込むと「ノーマル」に戻る。 
- 
                    9/236段MTモデルにはアルミペダルが標準装備で、レイアウトはご覧の通り。クラッチの操作感は重くなく、つながった感触もわかりやすい。 
- 
                    10/23ノーマルの「ヤリス」と同じ最高出力120PSの1.5リッター直3自然吸気エンジンを積んだ「RS」。サスペンションは街乗りからワインディングロードまでさまざまなシーンで楽しめるセッティングだ。 
- 
                    11/23「RS」のトランスミッションは発進用ギアを備えた「ダイレクトシフトCVT」。10段の疑似有段変速機構付きで、シフトパドルも付いている。 
- 
                    12/23すでに販売終了している「RZ“ファーストエディション”」だが、カタログモデルの「RZ」との違いは「Morizo」サインの有無やディテールのカラーリングのみ。サスペンションはワインディングロードやサーキットでハンドリングパフォーマンスを引き出すセッティング。 
- 
                    13/23「RZ“ファーストエディション”」のウインドシールドに貼られた「Morizo」のサイン。 
- 
                    14/23前後アクスルにトルセンLSDを装備する「RZ“ハイパフォーマンス”」。サスペンションはサーキットを攻め込むための、限界域での速さとコントロール性を追求したセッティングだ。 
- 
                    15/23「RZ」および「RZ“ハイパフォーマンス”」では12Vバッテリーを荷室下にレイアウトし、理想の前後重量配分(59:41)を追求。写真の白いパーツは“ハイパフォーマンス”専用装備となるインタークーラーのウオータースプレー用の水タンク。 
- 
                    16/23「RZ“ハイパフォーマンス”」専用となるウルトラスエード×合皮のプレミアムスポーツシート。「RZ」「RS」ではファブリック表皮のスポーツシートとなる。 
- 
                    17/23フロントに横置きされる1.6リッター直3ターボの「G16E-GTS」エンジン。87.5×89.7mmのボア×ストロークはラリーの乗用域で性能を最大限発揮できるように決定したという。 
- 
                    18/23トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス” 
- 
                    19/23 
- 
                    20/23トヨタGRヤリスRZ“ファーストエディション” 
- 
                    21/23 
- 
                    22/23トヨタGRヤリスRS 
- 
                    23/23 

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
  トヨタ GRヤリス の中古車webCG中古車検索
  
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  
  
  
      
        試乗記の新着記事
  - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
- 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
- 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
- 
  
  アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
- 
  
  レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
- 
              
                ![これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。
- 
              
                ![第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記]() NEW NEW第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
- 
              
                ![2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】]() NEW NEW2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
- 
              
                ![小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集]() NEW NEW小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
 
                   
                   
                   
                   
                  





























 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
     
     
     
     
     
                           
                           
                         
                         
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                    