-
1/25
-
2/25「ポルシェ911」シリーズのトップパフォーマンスモデルと位置づけられる「911ターボS」。今回は、そのオープントップバージョン「911ターボSカブリオレ」に試乗した。
-
3/25新型「911ターボSカブリオレ」は従来のサイドエアインテークではなく、リアウイング前方のリアリッド経由で吸気を行う。この変更により大幅な出力向上を果たしている。
-
4/25フードを上げて目に入るのは冷却用のファンのみ。エンジン本体は直接は見られない。
-
5/25オプションの「911ターボSエクスクルーシブデザインホイール」。フロント(写真)が20インチでリアが21インチと、前後で外径が異なる。
-
6/25「911ターボSカブリオレ」は、大型のターボとピエゾインジェクターを備える3.8リッター水平対向6気筒エンジンを搭載。最高出力は650PSに達する。
-
7/25「911」の伝統ともいえる、ヘッドレスト一体型のシート。よりスポーティーなデザインが採用された写真のスポーツシートはオプション扱いとなる。
-
8/25水平基調のインストゥルメントパネルは、往年の「911」のイメージを反映したもの。内装はクラシカルな要素を生かしつつ現代的にデザインされている。
-
9/25トランスミッションは8段AT(PDK)のみ。シフト操作はバイワイヤ式でシフトレバーもやや小ぶり。
-
10/25新型「911ターボSカブリオレ」の0-100km/h加速タイムは2.7秒。330km/hという最高速とともに、クーペモデルの値との差はない。
-
11/25「911ターボSカブリオレ」は4輪操舵システムを装備。低速時には前輪と後輪が逆位相に、高速時やスポーツドライビングの際は同位相にステアする。
-
12/25走行モードのセレクターはステアリングホイールのセンター右下にレイアウトされる。切り替えによる接地感の違いは如実に体感できる。
-
13/252人掛けのリアシート。背もたれを前方に倒せば、フラットなラゲッジスペース(容量163リッター)が得られる。
-
14/25後方からの風の巻き込みを防ぐウインドディフレクター。電動式で使い勝手に優れるが、使用時は後席への着座が不可となる。
-
15/25ソフトトップのルーフは、50km/h以下であれば走行中でも開閉できる。オープン/クローズの所要時間はともに約12秒となっている。リモートでの操作も可能。
-
16/25大きなロワグリルを持つフロントまわり。さらに下に見えるチンスポイラーは3分割の可動式で、走行モードに合わせて展開・格納される。
-
17/25センターに機械式タコメーターを配したメーターパネル。その左右両側は液晶画面になっており、表示する情報を切り替えられる。
-
18/25最新の「911」はコネクテッド機能も充実している。スマートフォンとのリンクはもちろん、インターネットを介してさまざまな情報にアクセスできる。タッチスクリーンのサイズは10.9インチ。
-
19/25フロントのボンネット下には、深さのあるラゲッジスペースが用意される。容量は128リッター。
-
20/25ボディーカラーは全16色で、オーダーによるカスタムカラーも別途用意される。ソフトトップは写真のレッドを含む全6色が選べる。
-
21/25ポルシェ911ターボSカブリオレ
-
22/25安全装備の充実も、新型「ポルシェ911ターボSカブリオレ」のセリングポイントのひとつ。緊急自動ブレーキシステムや車線逸脱防止機能、夜間のアシスト機能のほか、サラウンドビューカメラなども標準装備される。
-
23/25走行モードはウエット、ノーマル、スポーツ、スポーツ+、インディビジュアルの全5種類。モニターに見られるように、リアスポイラーの高さはスイッチ操作で調節できる。
-
24/25試乗車はスポーティーな排気音を演出する「スポーツエキゾーストシステム」を装着。ブラックで塗られたテールパイプもこのオプションに含まれる。
-
25/25「911ターボSカブリオレ」の国内価格は、クーペモデルよりも288万円高の3180万円。現行型「911」シリーズの中で、最も高価なプライスタグを付ける。
-
ポルシェ・タイカン ターボS(4WD)【試乗記】 2020.12.30 試乗記 ポルシェは並のクルマはつくらない。ブランド初の電気自動車(EV)として送り出された「タイカン」は、EVであると同時に第一級のスポーツサルーンでもある。ワインディングロードで味わえたのはあまりに濃密な「ポルシェらしさ」だった。
-
-
ポルシェ718ケイマンGTS 4.0(MR/6MT)【試乗記】 2020.12.29 試乗記 4リッターの水平対向6気筒自然吸気エンジンを搭載する「ポルシェ718ケイマンGTS 4.0」に試乗。従来型「GTS」の2.5リッター4気筒ターボでは味わうことのできない、新たなパワーユニットならではのパフォーマンスと魅力に迫った。
-
ホンダCBR1000RR-RファイアブレードSP(6MT)【レビュー】 2021.1.14 試乗記 レースでも活躍するリッタークラスのスーパースポーツ。中でも今注目を集めているのが「ホンダCBR1000RR-Rファイアブレード」だ。「“TOTAL CONTROL” for the Track」をテーマに開発されたニューモデルは、ひたすらに“速さ”を追求したマシンに仕上がっていた。
-
ポルシェ718ボクスターGTS 4.0(MR/6MT)【試乗記】 2021.1.11 試乗記 自然吸気の4リッター6気筒エンジンを搭載する「ポルシェ718ボクスターGTS 4.0」。その走りは、パワーユニットを共有する上位モデルとも、4気筒ターボエンジンを積むエントリーモデルとも異なる、独自の魅力にあふれていた。
-
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(後編)【試乗記】 2021.1.9 試乗記 上陸間もない新型「ルノー・ルーテシア」と「プジョー208」、そして「フォルクスワーゲン・ポロ」の欧州Bセグメントモデル3台に試乗。後編では各車の出来栄えに加え、比較してわかったブランドごとの個性の違いや魅力をリポートする。