ひたすらに“走りのよさ”を追求
7代目「ポルシェ911」とはどんなクルマだったのか?
2019.07.01
デイリーコラム
予想をはるかに超えていた“走りの進化”
1964年の初代から数えて7代目となる、991型の「ポルシェ911」。すでに次期モデルである992型が発表され、すなわちカタログ上では“旧型”ということになったが、実は現時点で姿を現している新型のバリエーションは、最高出力450psを発するツインターボ付き3リッター水平対向6気筒エンジンを搭載する「カレラS/4S」系のみ。実際のところ、先日相次いで開催されたルマンとニュルブルクリンクの24時間レースでも、そこで活躍していたのは991型である。そんなこともあり、まだまだ”現役”というイメージも強いのがこのモデルだ。
振り返れば8年前のデビュー時の印象は、なかなかに衝撃的なものであった。
先代である997型からのスタイリングの変化は、あくまでも“想定内”のレベルにとどまるものだった。ヘッドライトの形状が微妙に変わったり、テールランプが細身になったりといった変化は、いうなれば“いつもの事”。そもそも、フードよりも高い位置にあるフロントフェンダーや、猫背のルーフラインといったアイコニックな部分に手を加えることができないのは、911の宿命である。991型のスタイリングに、ことさらの驚きはなかったのだ。
一方で、“想定外”だったのは走りの進化幅の大きさだ。そもそも、997型の走りに大きな不満があったわけではない。ところが、初めて991型をテストドライブしてみれば、アクセルペダルを踏み増した際の加速感やステアリングを切り始めた際の回頭時のフィーリングなどが、いずれも997型よりも明らかに軽やかさを増していて、そのテイストの変わりようは予想と期待をはるかに超えていた。
加えれば、快適性の進化も予想以上のものであった。サスペンションはよりしなやかにストロークし、静粛性全般も明確に向上。端的に言えば、「より軽快になって、より上質になった」というのが、991型に触れてのファーストインプレッションだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
ポルシェ718ケイマンGTS 4.0(MR/6MT)【試乗記】 2020.12.29 試乗記 4リッターの水平対向6気筒自然吸気エンジンを搭載する「ポルシェ718ケイマンGTS 4.0」に試乗。従来型「GTS」の2.5リッター4気筒ターボでは味わうことのできない、新たなパワーユニットならではのパフォーマンスと魅力に迫った。
-
-
ポルシェ718ボクスターGTS 4.0(MR/6MT)【試乗記】 2021.1.11 試乗記 自然吸気の4リッター6気筒エンジンを搭載する「ポルシェ718ボクスターGTS 4.0」。その走りは、パワーユニットを共有する上位モデルとも、4気筒ターボエンジンを積むエントリーモデルとも異なる、独自の魅力にあふれていた。
-
ポルシェ718ボクスターGTS 4.0/718ケイマンGTS 4.0【海外試乗記】 2020.5.13 試乗記 2.5リッターターボから4リッターの自然吸気へとエンジンが変更された「ポルシェ718ボクスター/ケイマンGTS」。まさかの“アップサイジング”を図ったポルシェの思惑とは? 新エンジンを得た新型GTSの走りとともに、ポルトガル・エストリルより報告する。
-
ポルシェ911ターボSカブリオレ(4WD/8AT)【試乗記】 2021.1.5 試乗記 最高出力650PSを誇る、新型「ポルシェ911ターボSカブリオレ」に試乗。その加速やコーナリングからは、つくり手がこのハイパフォーマンスカーに込めた、すさまじいほどの気合が伝わってきた。
-
ポルシェ・タイカン ターボS(4WD)【試乗記】 2020.12.30 試乗記 ポルシェは並のクルマはつくらない。ブランド初の電気自動車(EV)として送り出された「タイカン」は、EVであると同時に第一級のスポーツサルーンでもある。ワインディングロードで味わえたのはあまりに濃密な「ポルシェらしさ」だった。