-
1/25
-
2/255ドアの「ヤリス」とは全く異なる専用設計の3ドアボディーが与えられた「GRヤリス」。ヤリスに比べ、ホイールベースは10mm長く、全高は45mm低くなっている。
-
3/25ブラック基調のカラーリングでまとめられたインテリア。販売店オプションとして、カーボン調の加飾パネルも用意される。
-
4/25センターコンソールには、WRCを目指して開発されたことを示すエンブレムが装着されている。
-
5/25大きなロワグリルが特徴的なフロントまわり。走行中のダウンフォースを高めるべく、バンパーにはスポイラーやカナードが設けられている。
-
トヨタ GRヤリス の中古車webCG中古車検索
-
6/25「GRヤリス」は「GR Factory」と呼ばれる特別な生産ラインでつくられる。組み付けには「匠(たくみ)」と呼ばれるトヨタの熟練工があたる。
-
7/25ステアリングホイールのスポーク部をはじめ、シートやメーターパネルなど、車内の各所に「GR」ロゴが添えられる。
-
8/25ファブリックで仕立てられたスポーツシート。最上級グレード「RS“ハイパフォーマンス”」のものは、合成皮革とスエード表皮のコンビとなる。
-
9/25「GRヤリスRS」のトランスミッションは発進用ギア付きのCVT。10段のマニュアル変速が可能で、ステアリングホイールにはシフトパドルも備わる。
-
10/25「GRヤリス」のサスペンションの形式はフロントがマクファーソンストラット式でリアがダブルウイッシュボーン式。「RS」グレードには、日常での使用領域でのドライビングプレジャーを意識したセッティングが施されている。
-
11/25「GRヤリスRS」のエンケイ製18インチ鍛造アルミホイール。試乗車には、ダンロップの「SP SPORT MAXX 050」タイヤが組み合わされていた。
-
12/25空力性能へのこだわりが感じられるくさび型のサイドビュー。大きく張り出したリアフェンダーも目を引く。
-
13/25今回は市街地からワインディングロードまで約370kmの道のりを試乗。燃費は満タン法で10.5km/リッター、車載の燃費計で11.5km/リッターを記録した。
-
14/25運転支援システムはオプション扱い。装着車両のステアリングホイールには、操作スイッチが備わる。
-
15/25メーターパネルはオーソドックスな2眼タイプ。中央には4.2インチのカラーTFTディスプレイが備わる。
-
16/25「RS」グレードの1.5リッター直3エンジン。上位のグレードには過給機(ターボ)付きの1.6リッター直3エンジンが搭載される。
-
17/25後席の定員は2人。左右席間の座面部分は、小物を置くスペースとなっている。
-
18/25「GRヤリス」のボンネットやバックドア、左右ドアはアルミ製。ルーフはC-SMC工法によるカーボン製となっている。
-
19/25突然の事故や急病時には、専用オペレーターがサポートしてくれるヘルプネットが利用可能。写真は前席の頭上に配される、その呼び出しスイッチ。
-
20/258インチのディスプレイオーディオは「GRヤリス」の全グレードに標準装備される。スマートフォンとの連携機能により、Apple CarPlayやAndroid Autoが使用できる。
-
21/25レーシーなムードを醸し出すアルミ製のペダル類。「GRヤリス」をかたどった刺しゅうが施されたフロアマットは3万3000円のオプション。
-
22/25ボディーカラーは、写真の黒系のほかに赤系、白系2種類を加えた全4色がラインナップされる。
-
23/25トヨタGRヤリスRS
-
24/25荷室の容量は4人乗車時で174リッター。奥行きは574mm、幅は1081mmとなっている。
-
25/25写真のように後席の背もたれを倒せば、27インチのロードバイクが1台、9.5インチのゴルフバッグとゴルフ用スポーツバッグであれば2セット収納できる。

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
トヨタ GRヤリス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
新着記事
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか?