- 
                    1/25 
- 
                    2/255ドアの「ヤリス」とは全く異なる専用設計の3ドアボディーが与えられた「GRヤリス」。ヤリスに比べ、ホイールベースは10mm長く、全高は45mm低くなっている。 
- 
                    3/25ブラック基調のカラーリングでまとめられたインテリア。販売店オプションとして、カーボン調の加飾パネルも用意される。 
- 
                    4/25センターコンソールには、WRCを目指して開発されたことを示すエンブレムが装着されている。 
- 
                    5/25大きなロワグリルが特徴的なフロントまわり。走行中のダウンフォースを高めるべく、バンパーにはスポイラーやカナードが設けられている。 
- 
  
トヨタ GRヤリス の中古車webCG中古車検索
- 
                    6/25「GRヤリス」は「GR Factory」と呼ばれる特別な生産ラインでつくられる。組み付けには「匠(たくみ)」と呼ばれるトヨタの熟練工があたる。 
- 
                    7/25ステアリングホイールのスポーク部をはじめ、シートやメーターパネルなど、車内の各所に「GR」ロゴが添えられる。 
- 
                    8/25ファブリックで仕立てられたスポーツシート。最上級グレード「RS“ハイパフォーマンス”」のものは、合成皮革とスエード表皮のコンビとなる。 
- 
                    9/25「GRヤリスRS」のトランスミッションは発進用ギア付きのCVT。10段のマニュアル変速が可能で、ステアリングホイールにはシフトパドルも備わる。 
- 
                    10/25「GRヤリス」のサスペンションの形式はフロントがマクファーソンストラット式でリアがダブルウイッシュボーン式。「RS」グレードには、日常での使用領域でのドライビングプレジャーを意識したセッティングが施されている。 
- 
                    11/25「GRヤリスRS」のエンケイ製18インチ鍛造アルミホイール。試乗車には、ダンロップの「SP SPORT MAXX 050」タイヤが組み合わされていた。 
- 
                    12/25空力性能へのこだわりが感じられるくさび型のサイドビュー。大きく張り出したリアフェンダーも目を引く。 
- 
                    13/25今回は市街地からワインディングロードまで約370kmの道のりを試乗。燃費は満タン法で10.5km/リッター、車載の燃費計で11.5km/リッターを記録した。 
- 
                    14/25運転支援システムはオプション扱い。装着車両のステアリングホイールには、操作スイッチが備わる。 
- 
                    15/25メーターパネルはオーソドックスな2眼タイプ。中央には4.2インチのカラーTFTディスプレイが備わる。 
- 
                    16/25「RS」グレードの1.5リッター直3エンジン。上位のグレードには過給機(ターボ)付きの1.6リッター直3エンジンが搭載される。 
- 
                    17/25後席の定員は2人。左右席間の座面部分は、小物を置くスペースとなっている。 
- 
                    18/25「GRヤリス」のボンネットやバックドア、左右ドアはアルミ製。ルーフはC-SMC工法によるカーボン製となっている。 
- 
                    19/25突然の事故や急病時には、専用オペレーターがサポートしてくれるヘルプネットが利用可能。写真は前席の頭上に配される、その呼び出しスイッチ。 
- 
                    20/258インチのディスプレイオーディオは「GRヤリス」の全グレードに標準装備される。スマートフォンとの連携機能により、Apple CarPlayやAndroid Autoが使用できる。 
- 
                    21/25レーシーなムードを醸し出すアルミ製のペダル類。「GRヤリス」をかたどった刺しゅうが施されたフロアマットは3万3000円のオプション。 
- 
                    22/25ボディーカラーは、写真の黒系のほかに赤系、白系2種類を加えた全4色がラインナップされる。 
- 
                    23/25トヨタGRヤリスRS 
- 
                    24/25荷室の容量は4人乗車時で174リッター。奥行きは574mm、幅は1081mmとなっている。 
- 
                    25/25写真のように後席の背もたれを倒せば、27インチのロードバイクが1台、9.5インチのゴルフバッグとゴルフ用スポーツバッグであれば2セット収納できる。 

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
  トヨタ GRヤリス の中古車webCG中古車検索
  
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  
  
  
      
        試乗記の新着記事
  - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
- 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
- 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
- 
  
  アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
- 
  
  レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
- 
              
                ![これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。
- 
              
                ![第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記]() NEW NEW第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
- 
              
                ![2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】]() NEW NEW2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
- 
              
                ![小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集]() NEW NEW小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
 
                   
                   
                   
                   
                  





























 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
     
     
     
     
     
                           
                           
                         
                         
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                    